幼児教育の効果検証– category –
-
【早期教育とは】幼児期から小学校低学年にかけて大切にしたいこと
小学一年生も終わりに差し掛かり、周囲の教育環境も変わりつつあります。一年生の間は、継続的な自宅学習を続けつつ、小学校低学年の学習塾・教材の情報収集・更新に努... -
幼児期の早期先取り学習は良くない?
今日は幼児の早期教育についてお話したいと思います。 早期教育については色々な議論があり、肯定・否定双方とも理解できるところです。娘は小学校受験期までは結構学習... -
幼児期に伸ばしたい話す力と緊張対策
子供の幼児期に重視したい能力は何ですか?と聞かれたら、私は聞く力と話す力と答えます。これは小学校受験など、試験のためだけでなく、その先の社会生活においてもず... -
幼児期のゼネラリスト型教育とスペシャリスト型教育の比較
幼児期も終わりにさしかかりました。卒園を迎えて振り返ると、幼児期の3歳~6歳の過ごし方により、それぞれのご家庭のお子様の個性も徐々にはっきりしてきたように感じ... -
【毎日更新1,000記事】これまでのブログ歴と幼児期の取り組みの効果を振り返る
本日の当記事でブログ1,000記事となりました。今日は、抽象的な内容も含まれますが、ブログの略歴とともにこれまでの幼児教育の効果を振り返っていきたいと思います。ず... -
幼児の可能性を伸ばすきっかけを与える重要性
今日は日記です。子供の将来を考えた場合、親がどの程度幼児期に干渉して、きっかけを与えるか。これは幼児教育を含めて議論されるところですね。 この議論をする場合、... -
なぜ東大生は子供の頃にピアノを習うのか
東大生が子供の頃に習っていた習い事として、ピアノは毎回上位の常連ですね。下記の通り、違うメディアで集計しても、それぞれ過半数がピアノを子供のころに習っていま... -
「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子供に育てるには?
今日のテーマは「ありがとう」と「ごめんなさい」です。 この二つの言葉は長い人生において非常に大事で、両方とも言えないとあまり良いことはありません。 この点につ...