公文– tag –
-
幼児通信教育・知育教材幼児通信教育教材の飛び級判断基準(幼稚園受験・小学校受験・年齢別)
本日のテーマは幼児の通信教育教材の飛び級です。当ブログでは、主要な幼児通信教材につきレビューを行ってきましたが、年齢が進んで学習が進むと、気になるのが教材の... -
小学校受験年長も継続した公文の効果と小学校受験の相性を考える
さて、今日は公文のここまでの効果について、適切な開始時期や小学校受験を踏まえつつ、本音で振り返ってみたいと思います。現在算数はD、国語はCでペースは遅れがちな... -
幼児通信教育・知育教材算数の人気幼児教材(公文・RISUきっず・ワンダーボックス)学習比較
今日は人気の算数教材、公文とRISU、そしてワンダーボックスを比較したいと思います。公文は3年連続で高進度部門を受賞し、RISUは幼児カリキュラムであるRISUきっずを全... -
幼児通信教育・知育教材くもんの全フラッシュカード人気ランキング
本日は公文の全フラッシュカードの解説とともに、アンケートをさせて頂き、人気のフラッシュカードを探ってみたいと思います。フラッシュカードとは、カードの表裏を使... -
中学受験公文は最後まで続ける?2019年12月末進度一覧と照らして、中学受験生の適切な辞め時を考える
今日は2019年12月の進度一覧のデータを参照しながら、公文の継続について考えたいと思います。娘は2歳から公文を継続していますが、小学校受験とコロナ禍でここ半年は極... -
【年長5歳】公文式教材の進度と効果(算数・国語)公文は幼児期に始めるべき?2歳から3年半継続して感じたメリットとデメリット
今日のテーマは公文です。公文は私自身小学生の頃、30年前にお世話になっており、娘も2歳からずっと継続しています。昔は習い事の選択肢が少なかったですが、今は公文以... -
【年長5歳】公文式教材の進度と効果(算数・国語)【公文】高進度部門のオブジェを3年連続で貰えました。
今年も公文のオブジェがもらえる時期となりました。公文式では、特別表彰、高進度部門、未来フォーラム参加など様々な表彰制度があります。このうち高進度部門は公文の... -
【年長5歳】公文式教材の進度と効果(算数・国語)【公文】くもん算数・国語 進度目標-実績比較 2020年6月末(5歳4か月)
3か月おきに報告している公文の進捗報告です。進捗としてはコロナ禍の3月頃から低調なのですが、これから11月にかけて公文は復習とローペースになることが予想されます...