-
【幼児・お受験】オンライン授業のメリット・デメリットまとめ
昨日、再び緊急事態宣言が示唆されました。 昨年4月は幼児教室の休室を含め大混乱しましたが、今回はそれほどではないでしょう。 しかしながら、緊急事態宣言までいくと、気になるのがオンラインの併用です。 直 ...
-
【小学校受験】2021年度は何校併願した?複数受験のメリット・デメリット
小学校受験も、神奈川の試験がピークを過ぎた感がありますね。 東京都心でも、非常に多くの方が1時間程度かかる受験校へ試験へ臨みました。 10月で試験や面接が一番集中するのは10月20日前後で、東京の人気 ...
-
公文は幼児期に始めるべき?2歳から3年半継続して感じたメリットとデメリット
今日のテーマは公文です。 公文は私自身小学生の頃、30年前にお世話になっており、娘も2歳からずっと継続しています。 昔は習い事の選択肢が少なかったですが、今は公文以外でも色々な選択肢があることも事実で ...
-
こどもちゃれんじは飛び級したほうが良い?メリットとデメリット
我が家では0歳6カ月から、実に4年半もの間、こどもちゃれんじを継続しています。 なお、すてっぷでから二つのコースに分かれますが、小学校受験を踏まえて思考力特化コースを選択しました。 ここで、昔悩んだ一 ...
-
【2022年度小学校受験】人気の合同説明会の詳細・参加レビュー・中止情報
今日は小学校受験の合同説明会のお話です。 今後、夏ごろにかけて、私立小学校が集まる合同説明会が何度も行われます。 合同説明会では、一度にたくさんの学校のお話を聞くことができますので、意中の学校を探すチ ...
-
AO入試と推薦入試の違い、メリットとデメリット、大学別高校別合格者数
今日は大学入試のお話ですが、幼児期の学習に関係するお話です。 近年、大学入試では推薦入試・AO入試の比率が高まってきています。大学では定員厳格化の動きもあり、推薦やAOの割合が増加傾向にあります。私が ...
-
2020年の教育改革で重視される非認知能力のメリット・デメリットを考える
今日は非認知能力についてもう一歩踏み込み、懐疑的に考えてみたいと思います。 非認知能力とは、数値で具体的に表すことができる認知能力の反対語です。認知能力は数値なので答えは明確で、能力であればIQなどで ...