今日は小学校受験の合同説明会のお話です。
今後、夏ごろにかけて、私立小学校が集まる合同説明会が何度も行われます。
合同説明会では、一度にたくさんの学校のお話を聞くことができますので、意中の学校を探すチャンスです、
また、多くの学校では校長か副校長クラスが参加しています。志望校が決まっている場合は、顔を売るチャンスでもあります。
昨年参加した経験に基づき、おすすめの合同説明会をお話します。
東急線・小田急線沿線 私立小学校 合同相談会:2021年は中止決定
2021年度は中止となりました。
東急線・小田急線沿線 私立小学校合同相談会 公式サイト (soudankai-to.com)
以下、2020年の説明会の記事です。ご参考まで。
日時 | 2020年1月19日(日)10:00~15:00 予約不要 |
会場 | 洗足学園小学校 |
最寄駅 | 東急田園都市線、大井町線 溝の口駅より徒歩8分 JR南武線 武蔵溝ノ口駅より徒歩8分 |
参加校 | カリタス小学校 国本小学校 相模女子大学小学部 品川翔英小学校 湘南白百合学園小学校 昭和女子大学附属昭和小学校 成城学園初等学校 聖セシリア小学校 聖ドミニコ学園小学校 精華小学校 清明学園初等学校 洗足学園小学校 捜真小学校 玉川学園小学部 帝京大学小学校 桐蔭学園小学校 桐光学園小学校 東京都市大学付属小学校 東京農業大学稲花小学校 日本大学藤沢小学校 文教大学付属小学校 森村学園初等部 和光小学校 和光鶴川小学校 |
昨年2019年に続き、開催されました。小田急線と東急線沿いの学校群が対象ですが、洗足、都市大の農大他、有力な学校が多いので、非常に有用なイベントです。昨年より盛況だったようです。
各学校、質問ブースを設けており、それぞれ自由にお話を聞くことができます。
当日もらえる冊子が非常に有用で、まだ2021年度の要綱は多くが反映されていないものの、各学校1ページずつ、非常に細かく情報が記載されています。これをもらうだけでも行く価値があります。
15時までとありますが、人気の学校のブースは早々に打ち切ってしまう可能性がありますので、午前中に行く必要があります。
また、イベントも充実しています。
「英語遊び」では、実際に小学校で英語を教えている先生に英語を楽しく教えてもらえます。
塗り絵や知育玩具で遊ぶイベントもあります。また、幼稚園の合同説明会も同時開催されます。
小学校受験の問題集の販売も行っており、内容をじっくり吟味してから購入することができます。
アマゾンや楽天でも買える可能性があるので、併せてご確認ください。
中央線沿線 私立小学校合同相談会:2021年2月14日
2021年1月7日時点で開催予定ですが、中止の可能性がありますので、下記ご参照ください。
中央線沿線私立小学校合同相談会 公式サイト (soudankai-ch.com)
以下、2020年の説明会の記事です。ご参考まで。
日時 | 2020年 2月16日(日) 10:00~15:00 予約不要 |
会場 | 聖徳学園小学校 |
最寄駅 | JR中央線武蔵境駅徒歩5分 |
参加校 | 国立音楽大学附属小学校(国立市) 国立学園小学校(国立市) 啓明学園初等学校(昭島市) 光塩女子学院初等科(杉並区) 晃華学園小学校(調布市) サレジオ小学校(小平市) 自由学園初等部(東久留米市) 聖徳学園小学校(武蔵野市) 菅生学園初等学校(あきるの市) 成蹊小学校(武蔵野市) 西武学園文理小学校(狭山市) 帝京大学小学校(多摩市) 東京三育小学校(練馬区) 東星学園小学校(清瀬市) 桐朋学園小学校(国立市) 桐朋小学校(調布市) 新渡戸文化小学校(中野区) 宝仙学園小学校(中野区) 明星学園小学校(三鷹市) 武蔵野東小学校(武蔵野市) 明星小学校(府中市) |
こちら、中央線沿線の学校が集まる合同説明会です。
会場の聖徳学園小学校は、IQ教育を重視していて、天才キッズを養成する学校として有名。
コロナウイルスの影響も懸念されましたが、無事開催されました。
各ブースとも校長先生や教頭先生も見えていて、例年通りの盛況でした。
この後、イベントの中止が政府より表明され、学校の休校も決まりました。
関東一円では3月の合同説明会は軒並み中止となっています。
キリスト教合同フェア: 2021年度未定
昨年も中止となりましたが、今年は未定です。
日時 | 2020年3月20日(祝)10:00~15:00 |
会場 | 青山学園中等部(本年は高等部から変更) |
最寄駅 | 東京メトロ半蔵門線、銀座線 表参道駅より徒歩7分 |
参加校 | 下記添付ご参照 |
質問ブース設置校一覧
昨年2019年に参加しました。
本年は残念ながら中止となりましたので、下記記事でも記録をブログにまとめています。
カトリックとプロテスタントの違いにも触れていますので、下記ご参照ください。
こちらは非常にイベントが多いことが特徴で、さながら小学校がたくさん集まったお祭りのような様相です。
5分間スピーチリレーは必見です。資料だけで詳細を知らない学校であっても、短い時間で特徴を掴むことができます。昨年は書籍を格安で販売していました。今年もやるかもしれませんね。
本年は11月1日が日曜日ですので、これにより受験日を変える学校がでてくるかどうか、、、
質問では聞きにくい所ですが、このあたりになると知りたいところですね。
因みに、過去の経験則では、カトリック校はそのまま試験を実施し、プロテスタント校は日を翌日にずらす傾向があるようです。
東京私立小学校展 4月下旬:未定
2019年は4月27日に開催されました。2020年度は中止です。
開催母体が私立初等学校協会なので学校の参加率が高く、パンフレットもイベントも非常に充実しています。
東京であれば、こちらに参加すれば最低限必要な情報は足りると言われていますが、今年は残念ながら開催されないようです。
私立小学校合同説明会(チャイルドアイズ):中止→オンライン
幼児教室チャイルドアイズ主催の合同説明会です。
個別のブースに加えて学校別の説明も情報豊富で、貴重な存在でしたが、残念ながら中止となり、オンライン対応となりました。
オンラインでは約30分ずつ、多くの学校の話をZOOMで聞くことができ、有用でした。
本年どうなるかわかりませんが、開催される可能性は高いと思われます。