時事・日記– category –
-
【ユニセフ】ウクライナ緊急募金:活動と募金手順をわかりやすく解説
2022年2月24日のウクライナ夜明け前、ロシアのウクライナ侵攻が始まりました。ロシアは先だってウクライナとの国境近くに軍を待機させていましたが、北京オリンピック期... -
【2022年】伸芽会とコナミスポーツの提携と、こどもでぱーと(仮)の開業
2022年より伸芽会とコナミスポーツ(今年4月業務提携)が、ヒューリックの不動産網を活用して東京・神奈川の主要駅に教育特化ビル、こどもでぱーと(仮)を順次開業予定... -
【ふるさと納税】子供向け知育幼児教材・お受験(幼稚園受験・小学校受験)返礼品
今年もふるさと納税の返礼品チェックの季節がやってきました。 ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付ができる仕組みのことですが、寄付者にも大きなメリットがあり... -
公立小学校(神奈川)の教育環境、メリット・デメリットを教員に取材させて頂きました
2021年8月、公立小学校で7年勤務されている神奈川の教員の方に、私立小学校との違いを踏まえつつ、公立小学校の学習環境に関する取材をさせて頂きました。 【公立小学校... -
子供の海や川での水難事故の事故割合、防止のための心構え
毎年、夏場は水の事故に関する悲しい報動が流れます。 日本の小学生世帯の割合に比して、当ホームページに訪問頂いている保護者様の割合は相当数あると思われますので、... -
【2022年】幼児が応募できるコンクール・表彰(絵画・作品・作文等)のご紹介
今日のテーマは幼児期から応募できるコンクールと表彰です。幼児が参加できるコンクールは意外に少ないので意識しないとなかなか募集に気づかないのですが、応募者にと... -
お子様がインターネット・キッズ携帯を始める場合に教えたいこと
小学生に入ると、徐々にお子様は自分自身でインターネットを始めることとなります。我が家はまだ本格的に始めていませんが、娘は親のスマホを実にスムーズに使いこなし... -
幼児の可能性を伸ばすきっかけを与える重要性
今日は日記です。子供の将来を考えた場合、親がどの程度幼児期に干渉して、きっかけを与えるか。これは幼児教育を含めて議論されるところですね。 この議論をする場合、...