小学校受験の大手幼児教室はジャック、伸芽会の合格者が多く有名ですが、港区にあるスイング幼児教室は田町、白金、本年開校した自由が丘の3校展開にもかかわらず、ここ数年急激に合格実績を伸ばしています。
教室特徴
スイング幼児教室は洗足、慶應幼稚舎、横浜初等部、早稲田実業など名門難関校で毎年合格者を伸ばし、大手も驚くほどの実績となりました。
多くのクラスは予め試験を受けなければ入ることができません。クラスも増設されていきますが、どんどん埋まっていきます。
校舎も2校で手狭でしたが、2020年に幼児教室の激戦区、自由が丘に進出しました。自由が丘は田園調布も併せればほぼ全ての幼児教室が揃うエリアです。
スイングの特徴として、一般的なお受験幼児教室より講師の数が多いです。通常は2名、多くて3名ですが、スイングは授業によってはメイン講師と補助を入れて4人程度いたりします。これは非常に効果を発揮していて、子供の姿勢を正したり、不明点をフォローしたりといったところはかなり迅速に細かく対応しています。
スイングの他校との違いは徹底した実力主義と思われます。
ペーパーは年中のうちに先取り学習し、年長は常に成績を貼り出して競争意識を煽ります。上位者は上位のSクラスに集めて、更に競争を促しています。行動観察でもペーパーでも上位者は褒めたたえ、物をあげたりしてやる気を促します。勉強後にはガチャガチャのコインをあげます。単純ですが、幼児なので結構効き目があったりします。
このような手法は大手のジャック、伸芽会と異なります(ジャックは校舎によってありますが)。このため、スイングについては、保護者でも好き嫌いが別れる傾向があります。私も塾講師でしたので似たような立場から申し上げると、結果ありきの、合格へまっすぐ突き進むスタンスは好感が持てます。とにかくペーパーを全部できるように、誰にも負けないように、など、大手で弱かった部分をストレートに追求しています。
一方で、行動観察部分やお子様の個性を伸ばすという意味では、他の教室と優劣は感じません。お子様に合ったところを選択するのが一番かなと思います。
スイングは他の幼児教室より授業時間が短い傾向があるので、授業料が安く見えますが、1分当たりに換算するともともと高額なお受験幼児教室の中でも高い方になります。考え方によっては、短い時間で効率良い授業を展開しているとも考えられます。
スイングは慶應、早稲田、洗足と大学付属校で実績をあげているものの、女子校や国立小では全体として力強さを感じませんので、強み・弱みがはっきりしています。
今後の動向にもよりますが、現状は多くの伝統校についてはまだジャックや伸芽会、みつめる21(国立)の方が強い面もあり、住み分けができそうです。
スイングの費用及び合格実績は下記の通りです。
アクセス
田町校
本部事務所がある田町校は田町駅から徒歩5分程度です。北側は慶應大や東京タワーがあるオフィス街と学生街ですが、南側はいわゆるベイエリアで、先が海なので渚通りを進めば、どんどん人が減っていきます。タワーマンションが多く人気のエリアです。下図公園は比較的スイングに近い場所ですが、私もジョギングで良く通る場所で落ち着いています。
JR 田町駅東口から徒歩5分
都営三田線、都営浅草線 三田駅から徒歩10分
白金校
白金校は、車ではよく通る道ですが、最寄り駅が遠く、地元では結構な陸の孤島です。
最寄り駅も遠いので、新橋~渋谷を結ぶバス通学などが便利です。
教室や通路も田町や自由が丘と比較し、やや狭い印象です。
東京メトロ・都営三田線 白金高輪駅から徒歩8分
自由が丘校
2020年5月、コロナ禍の中開校しました。もともと小学校受験塾の多いエリアですが、スイングが加わったことで、東京一の激戦区になった感もあります。駅からも非常に近く通いやすいです。
自由が丘駅から徒歩3分
費用
レギュラークラス(月謝)
難関校総合クラス:30,800円(70分×4回)
ペーパークラス:32,500円(70分×4回)
行動観察クラス:33,000円(70分×4回)
慶應体操クラス:27,500円(70分×4回)
K(慶應)クラス:38,500円(70分×4回)
W(早稲田)クラス:33,000円(70分×4回)
女子校総合クラス:33,000円(70分×4回)
冬季講習費用(2020年度)
①慶應義塾幼稚舎入試本番再現特訓:37,400円(2.5時間)
②慶應義塾横浜初等部入試本番再現特訓:39,600円(3時間)
③早稲田実業初等部入試本番再現特訓:37,400円(2.5時間)
④絵画基礎:22,000円(2時間)
⑤工作必須テクニック:28,600円(2時間)
⑥行動観察:24,200円(2時間)
⑦ペーパー基礎:22,000円(2時間)
⑧ペーパー応用:26,400円(2時間)
⑨慶應体操:22,000円(2時間)
⑩巧緻性・生活分野特訓:26,400円(2時間)
慶應パック(上記①②⑥⑨):会員110,000円(通常123,200円)
ペーパーパック(上記⑦⑧):会員40,000円(48,400円)
おすすめはペーパークラスと絵画。
スイングはペーパーの進行が早いことで有名ですので、ペーパーに取り組んできた方は、ここで腕試しをすると良いです。
絵画もこのタイミングならまだぎりぎり間に合います。
合格実績推移(2015年~2020年度)
2020年度の合格実績を反映した過去6年の推移(グラフと数字)は下記の通りです。
スイングの合格実績は上図の通りですが、2019年の数字が際立ちます。
2020年は慶應、洗足の実績でやや減らしていますが、高い数字であることに変わりはありません。
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | |
洗足学園小学校 | 4 | 5 | 16 | 14 | 48 | 43 |
慶應義塾幼稚舎 | 6 | 8 | 19 | 20 | 39 | 35 |
暁星小学校 | 2 | 2 | 8 | 17 | 28 | 29 |
学習院初等科 | 4 | 3 | 10 | 11 | 26 | 23 |
慶應義塾横浜初等部 | 2 | 2 | 9 | 17 | 26 | 29 |
早稲田実業学校初等部 | 2 | 3 | 10 | 7 | 22 | 27 |
横浜雙葉小学校 | 3 | 2 | 5 | 8 | 18 | 19 |
成蹊小学校 | 2 | 3 | 6 | 6 | 15 | 13 |
東京女学館小学校 | 7 | 10 | 7 | 10 | 13 | 13 |
立教小学校 | 4 | 2 | 3 | 7 | 11 | 12 |
青山学院初等部 | 0 | 3 | 10 | 9 | 11 | 14 |
聖心女子学院初等科 | 5 | 4 | 4 | 7 | 11 | 11 |
さとえ学園小学校 | 0 | 0 | 1 | 7 | 9 | 16 |
東京農業大学稲花小学校 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 10 |
白百合学園小学校 | 1 | 1 | 1 | 4 | 7 | 7 |
東洋英和女学院小学部 | 4 | 4 | 4 | 5 | 7 | 7 |
雙葉小学校 | 1 | 1 | 1 | 2 | 6 | 10 |
立教女学院小学校 | 1 | 1 | 2 | 5 | 6 | 10 |
東京都市大学附属小学校 | 3 | 4 | 2 | 3 | 6 | 8 |
筑波大学附属小学校 | 2 | 3 | 4 | 6 | 5 | 8 |
桐朋学園小学校 | 0 | 1 | 0 | 5 | 4 | 4 |
桐朋小学校 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 3 |
成城学園初等学校 | 0 | 2 | 1 | 2 | 4 | 3 |
湘南白百合学園小学校 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 2 |
日本女子大学附属豊明小学校 | 2 | 2 | 0 | 3 | 3 | 3 |
田園調布雙葉小学校 | 1 | 1 | 0 | 1 | 3 | 2 |
浦和ルーテル学院小学校 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 |
横浜英和小学校 | 1 | 1 | 1 | 2 | 8 | |
お茶の水女子大学附属小学校 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 |
東京学芸大学附属世田谷小学校 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 4 |
宝仙学園小学校 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
聖徳大学附属小学校 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
東京学芸大学附属小金井小学校 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
淑徳小学校 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
開智小学校 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 |
東京学芸大学附属竹早小学校 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 |
東京学芸大学附属大泉小学校 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
横浜国立大学横浜小学校 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
参考:スイング幼児教室ホームページ開示の合格者数を筆者整理
コメント