大正月と小正月の行事、慣習を学ぶ:七草全部言えますか?

皆さまこんばんは。

本日は七草を全て揃えて七草粥を作りました。
画像に番号をつけてみましたが、どれがどれかわかりますか?

答えは下記の通りです。

1.すずな(かぶ)

2.すずしろ(だいこん)

3.ほとけのざ

4.なずな(ぺんぺん草)

5.ごぎょう(ははこ草)

6.はこべら

7.せり

1月6日の夜から7日にかけて、七日正月(なぬかしょうがつ)と言われ、正月飾りを外して、七草粥を食べる慣習があります。

もともと中国では、1月7日に7種の野菜の汁ものを食べて健康を願う風習がありました。
一方、日本では15日の7種の穀類をお粥にして食べる風習がありましたが、この二つの風習が合わさって、七草粥を食べるようになったと言われています。

若菜から力をもらって病気を防ぐという意味があります。

七草粥はあっさりしていて、食べると不思議なことに食欲が出てきます。
胃の調子が良くなるんでしょうか。なんとこの後に無性にお腹が空いて、冷凍チゲ鍋うどんを食べてしまいました。

七草がゆ

因みに、元日から7日までを大正月と呼ぶのに対し、15日を中心とした数日間は小正月と呼ばれます。

日本では15日も正月として祝ってきた古い暦の慣習が残っており、日本中で行事が残っています。
かまくら、どんど焼き、あずき粥、餅花なども小正月の慣習です。

よく聞く鏡開きは主に11日ごろに行います。
これは、年神さまにお供えしていた鏡もちをおしるこなどのして食べることを意味しし、お供えを食べることで一年間幸せに過ごすための力をつける意味がこめられています。神様は刃物が嫌いなので、木づちなどを使うようですよ。
残っている鏡餅があればご家族で鏡開きはいかがでしょうか。子供は親が思う以上にお餅が好きなケースが多いので、喜ばれるかもしれませんよ。

子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本

子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本

三浦康子
1,760円(11/24 06:43時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次