公文で教わった、足し算の逆演算としての引き算の考え方(幼児向け)

皆さまこんばんは。

引き算の勉強がひと段落したところで、
今日は公文で教わった引き算の考え方と、その応用として
合成・分解の考え方をお話しします。

引き算の考え方は一つではありませんが、その一例としてご参考になればと思います。

目次

基礎:引き算の考え方

具体例:12-5は?

さて、どのように教えましょうか?
まず、公文では初期の段階で、数字を〇で考えます。

例えば、12は下記の通りです。
〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇
〇〇

ここから、5を引くので、

〇〇〇〇〇
〇〇●

一番最後の〇から5つ数えて消去し、残った〇
の数を数えて7と回答します。

一見なんら特別な考え方ではない計算過程ですが、
これを頭の中で行うようになると、計算が早くなるということです。
つまり、それぞれのご家庭で利用した教材に準拠した「図」を用いるということですね。

応用:数の分解、移項

次に、全ての数について反射的に合成・分解できる力をつけるための考え方を学びました。
引き算と足し算は逆演算であるという相互関係に気づかせ、引き算を足し算の逆演算で回答させることを目的としています。

この考え方が馴染めば、足し算と引き算の区分というものがなくなりますね。

具体的なトレーニングとしては、まず
紙に12と書いて、〇を書きます。

〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇
〇〇

加えて、12になるパターンを書き出します。

0+12
1+11
2+10
3+9
4+8
5+7
6+6

準備はここまでです。これを1~20まで20パターン作り、コピーして
分かりやすい所に貼っておきます。
足し算と引き算の考え方さえわかっていれば、

12=5+7
さえ理解していれば、
12-5=7となるわけですね。

また、
5+7が12と考えるより、
12は5+7でもあるし、6+6でもあるというように、
何通りもあると理解することで応用が効きます。

つまり、「移項」を事例で理解させるわけです。
なるほど、ここまで考えれば説得力がありますね。

娘はまだ単純に12から5を引いて考えている「基礎」の段階で、「応用」は勉強中です。一歩一歩進めていきたいと思います。

これは公文に限らず、ご家庭でもできると思います。
少しでもお役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次