【1歳~3歳おすすめ幼児教材】100玉そろばんと公文磁石すうじ盤100の評価

100玉そろばん

皆さまこんばんは。

今日は定番教材、100玉そろばんと公文の数字盤100のご紹介です。
これら教材の簡単な説明と対象年齢の目安(娘が実際に使用した年齢)は下記の通りです。

百玉そろばん:玉を一個一個横にスライドして、指の巧緻性とともに数の概念を学習する。→1歳~3歳が目安
数字盤:1~100までの数字が書かれた盤に、それぞれ数のコマを置いて、楽しみながら数を勉強する。→2歳~が目安

100玉そろばんは1歳の頃から幼児教室で取り組みますが、お子様がわかっているかどうか、正直効果は判別できません。しかし、2歳になるとお子様によって個人差はありますが、興味を持つようになります。

この100玉そろばんは公文の伝統ある定番教材、数字盤と非常に相性がいいです。
100玉そろばんはトップ画像の通り10玉が10段あり、お子様に一つずつ、1,2と数えて教えていきますが、数字の形などは学ぶことができません。
しかし、数字盤があれば、百玉そろばんと同じ配列で数が配置されているので、
同じ数の数字のコマを数字盤に置くなどして、遊びながら数字を理解することが可能です。
数字盤は1歳ではやや早く、2歳後半あたりからできるようになってきます。

加えて、数字盤の10×10の配列が足し算を学ぶ際、非常に役立ちます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20




この基本配列が頭に入っていれば、3歳ぐらいで20までの足し算を頭の中で数えることができるようになります。例えば、3+2など小さい数の足し算は比較的すぐにできるようになりますが、9+7など、数が増えてくるとどのお子様も最初は苦戦します。

この点、上記の表があれば、9+7でも8でも、瞬時に回答を言えるようになります。

そして徐々にこの表がなくてもできるようになり、途中で筆算を学ぶようになると、これも必要なくなります。筆算で一桁の足し算だけで解決できるようになるからです。

この基礎学習の土台として、数字盤は有用です。これは非常に歴史が古く、私も子供の頃、マグネットの数字盤を使っていた記憶があります。30年以上前のはずですので、今まで何人の人がこれを使ったかと考えると、感慨深いですね。
壁に貼ることもできますし、二つ折にしたら50まででじっくり学習もでき、奇数と偶数は色分けされています。色々と応用が利きます。

公文数字盤

子どもが飽きてきたら、また100玉そろばんに戻ることで、より長く遊べる効果もあります。

2歳の頃は、数字当てごっこをしたり、足し算の真似事をして教えてみたり(当時はまだわかりませんでしたが)両教材を行ったり来たりして遊んだものです。足し算ができるようになったころに卒業することとなりましたが、非常にお世話になりました。

100玉そろばんと数字盤はこのような相乗効果がありますので、算数に力を入れたい方は是非お勧めです。

七田式百玉そろばん

七田式百玉そろばん

4,200円(04/19 21:21時点)
Amazonの情報を掲載しています
くもんの磁石すうじ盤100

くもんの磁石すうじ盤100

14,469円(04/19 21:21時点)
Amazonの情報を掲載しています
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次