今日はウォーキングと水泳のお話です。
先日の海外旅行は下記のような行程でしたが、3日間の1日あたり平均歩数が2万歩近くに達しました。
24日・・羽田→香港→ホテル→山登り→ホテル①散策
25日・・ホテル①→プール→ディズニー→ホテル②散策
26日・・ホテル②散策→ホテル③散策→ディズニー→ホテル③
27日・・ホテル散策→香港→成田
日別平均歩数↓
背が高い3つが24~26日です。27日は帰国の途につくので激減しています。
実際は、携帯を持っていない時間帯も動いてますから、全て1日2万歩は超えているでしょう。
娘は走り回っているので、もう少しいっているかもしれません。4時女児の1日あたり総平均歩数が12,000歩前後らしいので、
かなり上をいっていることがわかります。
旅行中のハイテンションもありましたが、かなり疲れました。
私は足に豆ができましたが、娘はひとまず何もないようです。
娘は昨日、帰りの機内でかろうじて公文をやり抜き、さすがにジエンド。コテンと3時間ぐっすり寝ていました。
そして翌日28日、早速水泳教室がありました。しかもクロールの12.5m試験です。先月落ちていて、これが2回目。
評価は4項目あり、現状の評価はDとC。Dが一番ダメで、次がC。Bがあともう一息で、Aが合格になります。
合格するためには、全ての項目でAを取る必要があります。
今月は区民プールの練習もできなかったのですが、本人曰く合格したいと根拠なく意気込んでました。
娘のクロールはやや面白くて、息継ぎするときの時間が長く、背泳ぎならぬ横泳ぎのようです。
これがくるっと一回転して片手背泳ぎ状態になることも(笑)。
しかし!実際に試験をやってみると根性を見せました。力強いバタ足で、まさかの合格です。
まさかというと失礼ですが、4歳のクロールなので、これまでは推進力がどうも足りなかったんですよね。
3日間のウォーキングが功を奏したのかもしれませんが、やはりたくさん歩くと良い運動になりますね。
最近の子供は運動量が少ないとよく言われるところですので、意識していきたいと思います。
この他、本日は非常に良かったと思えることがもう一つありました。
それは合格してないお友達に対して一定の配慮を見せたことです。
今までは自分が合格したら喜ぶあまり、駄目だったお友達にも「私合格したよ!」と自慢するような状態でした。
当然、小さいながらも言われたお子様は良い気にならないし、その保護者様も苦笑いです。やはりお互いいい気はしません。
今回は人の気持ちを考えて、その前ではほどほどに喜び、人前では喜びを抑えていたようです。
早速その後、すぐに何が良かったのかを説明して、褒めておきました。今回はまだ漠然とした対応だったかもしれませんが、次からはより意識して思いやりをもった行動ができるはずです。
次の水泳はクロール25メートルに挑戦です。区民プールでまた特訓しようと思います。
コメント