【ベビースイミング・幼児水泳】6年間続けて感じたスクール選びのポイント4点

ブタ水泳

東大生が幼児期に習っていた習い事として上位常連の水泳。
娘は0歳から6年間、ずっとスイミングスクールに通っていて、小学校1年生の3学期時点で、50メートルを泳ぐクラスに所属しています。
今回は、ベビースイミングと幼児水泳につき、いつ頃から通うべきか、どのような効果があるのか、振り返ってみたいと思います。

スクールは、0歳から対応している教室と、幼児から対応している教室に分かれます。
基本的に、2歳~5歳あたりの幼児クラスのニーズが一番高く、キャンセル待ちなどで大混雑しています。

娘が通っているスクールは0歳から対応しており、2歳8か月までは保護者と泳ぎます。
その後は母子分離で一人で泳ぐようになり、月1回の進級テストで進級します。
継続していると、小学校入学時には4泳法の後半にさしかかり、小学校1年生になると、4泳法25メートルは全て卒業する子も増えてきます。

水泳教室の指導は事前に2,3教室比較しましたが、実力に応じて泳ぎを追求するスクールと、年齢別に楽しく泳ぐスクールに大別されます。この点は、子供の伸びに大きく差が生じると思われます。娘は前者の教室ですが、早く始めるならこちらの方がやりがいがあるかもしれません。

どの水泳教室も、安全には配慮しており、質の差は、上記のシステム、コーチの差と、人数の差、から生じます。

これを踏まえ、水泳教室選びのチェックポイントは下記の通りです。

・年齢によって得られるものが異なる
・コーチの流動性、スクールの方針を把握する
・人数や回転に問題ないか確認する
・通う目的を明確にする

赤ちゃんの間のベビースイミングは必要?

水泳は、ベビースイミングと幼児水泳は別物と考えたほうが良いです。

特に0歳~1歳の頃は、子供自身の水泳というよりは、親子のコミュニケーションの手段と、単なる水慣れとしての役割が大きいです。毎日のように、慣れない水を怖がるお子様の泣き声が響き渡ります。
お子様が歩けたり走れたりするのであれば、公園で遊んでいる方が運動量が多いかもしれません。

とはいえ、毎日通えたり、他に習い事の選択肢が少なかったりしますので、ベビースイミングは人気があります。

一番もったいないと感じるのは、ベビーで始めて、2~3歳ぐらいで辞めてしまう方です。
他に習い事も増えてくる時期ですから、辞める方も非常に多いです。浮き輪が取れて泳ぐ距離が12.5メートルぐらいになってくると、本格的な「水泳」になり、運動量も多くなります。このあたりになると、程よく運動もできて、非常におすすめです。

2歳頃から始めても、3か月もあればベビーから続けているお子様に追いつきます。3歳、4歳から始めても、進級が早い分、十分追いつきます。

コーチの定着度、人数

コーチの良し悪しは、人によるし、変わったりもするので教室で判断すべきではないところです。

ただ、コーチがすぐに辞めて、新しいコーチが頻繁に入れ替わりするようなところはあまり良いとは言えないでしょう。
こちらは、2,3か月継続すればすぐにわかります。

加えて、重要なのが水泳教室の人数です。泳ぐ距離が短いうちは回転が早いほうが良いので、人数は少なければ少ないほど良いです。この人数が多ければ、一人当たりの指導時間も減るし、待ち時間が長くなります。土日の満席のクラスに通っている方は、他との比較ができずに知らず知らず損をしているケースがあるので注意が必要です。

水泳に求めるもの

水泳教室では、水泳を通じて競泳選手を目指すことができるような教室もあれば、楽しく水泳をする教室もあります。
上述の通り、年齢によって、得られるものも変わってきます。

幼児までは共通して優しい雰囲気で進むのですが、前者は小学校クラス(飛び級した幼児も含む)になると厳しさも増してきます。実力でクラスが決まるので、同年代のお友達も少なくなってきます。

継続していると運動能力は高まり、体の大きさの割に体幹がしっかりしてきます。確かに、水泳を継続している子は、小学校受験の運動も得意な子が多いです。

一方、先を追求するよりも、楽しく運動させたいご家庭は、後者の方が良いかもしれませんね。
小学校に入ってから実力主義のスクールに入ると、小さな子供の中に入って泳ぐことになるので、お子様としては複雑な思いを抱くかもしれません。

クラスを完全に学年で分けていれば、その中で実力に応じた対応をしていくことになりますので、緩やかに進んでいきます。全体なカリキュラムは優しめですので、ここも良し悪しですね。ご家庭のスタンスに合わせて決めればと思います。

EPARKスクールなら受講後の口コミ投稿で2,000円プレゼント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次