子供(幼児~小学生)が英会話に気が乗らない、、場合の処方箋

近年、幼児期に様々な英語学習の機会が増えました。
英会話教室、オンライン英会話、通信教育、、、。。

我が家も色々と取り組んできまして、試行錯誤しています。
小学校受験を通じて、英語学習が滞った時期もありますので、一時的に後退もしています。

周囲を見渡すと、英語学習が進んでいるご家庭もいれば、そうでないお子様もいらっしゃいますね。
相対的に、我が家は平均より少し早い程度でしょう。
誇れる進捗ではありませんが、英語学習について想定内、全く心配していません。

今回は幼児英語に関して、幼児期に取り組まなかった、あるいはうまくいかなかったから心配、、というご家庭に安心頂くためにいくつかお話したいと思います。

目次

早期英語学習を焦らない

そもそもここは日本です。お子様は乳児期に母国語として日本語を認識し、日本語を自然に習得します。これが英語圏であれば、英語を母国語として、自然と習得することとなります。幼児期に母国語を深く学び、色々な言葉を覚えて成長していきます。

母国語でない言語を習得させようと思っても、覚えなくても日々の生活に不自由がないので、学習に適した環境にしなければお子様が興味を持たないのは当然のことです。

幼児英語学習の効果については賛否両論ありますが、効果があろうがなかろうが、少なくとも小学校低学年のうちに英語を始めれば、一からでも十分に間に合い、遅れていたとして十二分に挽回可能です。

特に、英会話に対して子供自身が興味を持った場合は非常に強いので、この好奇心を醸成させることの方が重要です。いわゆる「あと伸び力」ですね。

英語に興味を持たせるためにどうすれば良いか

お子様が自身で英語に興味を持つように向かわせるにはどうしたらよいか。
高確率で成功させる能動的な手段が二つ、これを補う方法として一つあります。

能動的解決法
・英語を使う環境に身を置く
・親子で英語を学習する
受動的解決法
・英会話に興味を持つ時期を活かす

この三点を組み合わせると結構固いです。

英語を使う環境に身を置くとは、習い事にちょっと触れる程度を意味しているのではなく、長期間英語ネイティブと過ごす機会を作ったり、外国人の友人を作って遊んだりすることです。これにより、英語が話せたらなあという、学習するニーズを肌で感じます。
本気で探せば、例えば都内であれば、外国人の友人は意外と簡単に見つけられます。日本人よりも警戒心が良い意味で薄いからです。公園などで勇気を持って親子連れに声をかければ、きっと子供同士すぐに仲良くなれますよ。

次に、保護者様自身が英語に自信がないと、お子様にだけ勉強しなさい、という状況になります。
これがお子様からすると意味不明で、なぜ英語を学習するのか、という必要性がイマイチ理解できません。

これが、保護者も一緒に学習するとなると、子供にとっては楽しいイベントに変わったりします。
何でもそうですが、親が勉強する姿をまず見せることで、子供も苦なく取り組めるようになります。

これらに加えて考慮したいのが、お子様が英語を学習したいと思うタイミングです。
上述の理由から、幼児期にお子様が「英語を勉強したい!」と自然発生的に思わせるのは無理がある話です。

ここ数年でオンライン英会話も低年齢化しました。
とりあえず幼児期にオンライン英会話、といってもお子様にとっては???となることがあります。
オンライン英会話は、そもそも基礎的なコミュニケーションが取れないと苦痛の時間となることがあります。

幼児オンライン英会話で失敗しないための基本フレーズと対策 | 幼児教育と教材の効果を検証するブログ (grow-child-potential.com)


これで嫌がる場合は、幼児期は英語学習を無理せず、放置でも良いと考えます。
小学生になってから、上記の基礎フレーズだけしっかり覚えてからオンライン英語を始めると、実に効率よく英語を学ぶことができます。

人気の幼児オンライン英会話継続レビュー:対象年齢、費用、効果を比較 | 幼児教育と教材の効果を検証するブログ (grow-child-potential.com)

今の親世代のように中学校から英語を一から取り組むのであれば遅いですが、小学校1年生から3年生にかけて、自分で英語を学びたいと思うタイミングが出てくるように計画立てれば十分です。

更に、都内では小学校4年生以降、中学受験熱が強くなってきますので、半数は勝手に英語学習から離脱します。

英語学習を幼児期から小学校3年生まで6年続けた場合と、小学校1年生から6年生まで継続したほうでどちらが英語を話せるか?というと、明確な統計はないですが、当然に直近で続けている後者でしょう。

このように、幼児英語は幼児期にうまくいかなくても焦る必要はないです。
小学生に入ったら、お子様が興味が出る環境を作り、時には一緒に取り組んだりして、お子様が興味を持つタイミングを待ち、以後、継続して取り組みましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次