おせち料理の由来、各お料理の名前と意味詳細

おせち料理

今回はお正月のおせち料理のお話です。
おせち料理は漢字で「お節料理」と書きます。もともとお節とは、五節句に神様にお供えしてから食べた料理のことをいいますが、今では正月料理のことを指します。昔は武家の風習を真似た野菜中心の質素なものだったようですが、今はたくさんの種類がありますね。

我が家では、お正月におせち料理をたくさんご馳走になり、また、自分たちで作ったりもしました。
今回、おせち料理について、料理にこめられた願いや意味をまとめました。

小学校受験などにおいても、これで全ておさえられるはずので参考になれば幸いです。



目次

一の重(祝い肴)

紅白かまぼこ

すり身を蒸したもので、紅はめでたさと喜びの色、白は神聖な色とされる。
意味:日の出

数の子

ニシンの卵を調理したもので、子孫がふえるように願う。
意味:子孫繁栄

田作り(ごまめ)

小さい、干したイワシをあまからく煮たもの。小魚を田んぼの肥料にしていたことが名前の由来。
意味:豊作祈願

黒豆

黒い大豆をあまく煮たもの。黒は魔除けの色、豆はまめに働き、健康に過ごせるように願う。
意味:無病息災

きんとん

栗や豆、サツマイモを甘く煮て、裏ごししたもの。黄色を黄金に、栗を小判に見立てており、黄金色から財宝にたとえられる。
意味:金運、商売繁盛

だて巻き

卵と魚のすり身を味付けして焼いたもの。形が巻物に似ている子とから、知識が増えるとされている。
意味:学業成就

二の重(焼きもの)

紅白なます

大根やニンジンで作った酢の物。
意味:紅白で縁起が良い

エビ

エビのように、腰が曲がるまで長生きできるようにという願いが込められている。
意味:長寿

こはだ粟づけ

こはだは出世魚として、縁起が良いとされる。

たたきごぼう

ごぼうの根に照らして、「家の土台が揺らがないように」願う縁起物。

 

三の重(煮もの)

煮物

いりどりなどの根菜煮物。根を深くはり、代々続くことを願う。

こぶ巻き

魚をこんぶで巻いて煮たもの。よろこぶに通じる縁起物。

レンコン

穴がたくさん開いていることから、将来の見通しがよくなるといわれる。

くわい

ひとつの根に子が毎年できることから、毎年芽が出るように願う縁起物。

八つ頭

八方に頭があるように見えるので、人の上に立つ頭になるように願う縁起物。



お雑煮

もともとは、年神様へのお供え物や餅を一緒に似ており、神様と同じものを食べることで力を授かるとされていました。
地方により、特徴が大きく特徴が異なります。

東京都(しょうゆ味):角餅、鶏肉、こまつななど)
京都府(白みそ味):丸餅、さといもなど
香川県(白みそ味):あん入り丸餅など
新潟県(しょうゆ味):角餅、さけ、イクラなど
長崎県(しょうゆ味):丸餅、ブリ、大根など

私の場合、西にルーツがある東京暮らしなので、透明のしょうゆ味と、白濁の白みそを交互によく食べる機会があります。
醤油の場合、透き通っていて、お吸い物に近い味。白みその場合、餅がとけてドロッとしています。あんこが入っているケースが多いです。

その他

屠蘇(とそ)

正月に飲む薬酒です。屠蘇散を酒にひたして作ります。飲むと長寿になるといわれる縁起ものです。

祝い箸

柳の木で作ったお祝い用の箸です。柳は古くから、神様の宿る木とされていました。

福茶

若水をわかして、梅干しやこんぶ、黒豆などをくわえたお茶です。好みが分かれる味です。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次