今年も冬の終わりとともに、3月3日の雛祭りが近づいてきました。
雛祭りは、女の子の成長と幸せを願い、祝う行事です。
桃の節句ともいわれ、雛人形や桃の花を飾りますが、昔から桃は邪気を祓う力があると考えられてきました。
桃の花を飾るのは、旧暦の3月3日は桃の季節だったからです。
本日は雛祭りの由来や雛人形の種類についてお話したいと思います。
雛祭りの由来
雛祭りはもともとは紙やワラでつくられた簡素な人形でした。
自身の災いや厄を人形に移し、川に流したのがはじまりです。これは3月上旬の「上巳の節句」の日に行われていました。
平安時代には、貴族の女の子達の間で人形でおままごとをする、ひいな遊びが盛んになります。
この後、川に流す人形とひいな遊びが合わさり、流しびなが一般的になりました。
子供の病気や厄を身代わりとなるとされ、人形が川にながされました。
やがて人形づくりの技術が上がると、川に流さず家に飾る行事に変化していきます。
女の子の健康を願って身代わり人形として飾り、無事をお祝いしました。
江戸時代初期に「上巳の節句(桃の節句)」は3月3日と定まり、江戸中期には女の子のひなまつりとして一般的になりました。。
雛飾りは、従来は二段、三段でしたが、江戸時代中期以降、段の数が増えるようになりました。
ひな壇に飾る人形は、内裏雛、三人官女、五人囃子、随身、仕丁など段が増えるごとに増えてきます。
二段目:三人官女。左から加銚子、三方、長柄銚子。
三段目:五人囃子。左から太鼓、大鼓(おおづつみ)、小鼓(こづつみ)、笛、謡(うたい)
四段目:随身。左に右大臣、右に左大臣。右大臣は若者、左大臣は地位が高い老人。
五段目:三仕丁。左から台笠、沓台、立傘。左右に右近の橘、左近の桜。
雛飾りで左右をいうとき、向かってではなくて、お内裏様から見て左右のことです。
このため、向かって右に左大臣と左近の桜をおきます。
雛祭りのお供えとごちそう
お供えは神様にささげるものですが、お節句には昔から、季節の食べ物や飲み物を神様に捧げ、飲んだり食べたりすることでわざわいを祓う儀式をしていました。
このご馳走には下記のようなものがあります。
白酒:みりんともち米、米こうじで作ったにごりのあるお酒。昔は魔除けの効果があると言われる桃花酒だったが、江戸時代の後期に白酒になったと言われている。
菱もち:春の大地である緑、雪の白、桃の花の赤をあらわした三段のおもち。
雛あられ:米粒を炒ったものや小さなおせんべいからなるあられです。四季を表す4つの色に染められています。
はまぐりの潮汁:潮干狩りで採れる貝。おとなになって、良い相手と出会えることを願います。
雛菓子:たけのこや桜の花びらなど、春の縁起の良いものを形どった干菓子。飴細工やらくがんでできている。
よもぎ餅:葉っぱは薬草として知られ、病をよせつけない力があると考えられている。
格式あるおすすめ雛人形のご紹介
雛人形には、大きく分けて衣裳着のお雛様と、木目込み(きめこみ)人形があります。
衣装着人形は、縫って作った着物を、ワラの芯に着付けて作ります。
着物を重ね着するので、下に着た濃い紫の着物が少し見え、重ね着を強調させています。
木目込み人形は、桐の粉を固めて型抜きした土台に、布を貼り付けてつくるお人形です。
土台に掘った溝状の筋に、布を押し込んで(木目込んで)作成します。形にこだわったデザインのお人形が多いです。
雛人形は、もともと人に紐づくものとされています。最近は色々な種類の雛人形があり、また高価なものばかりではありません。
まだお手元になければ、お子様の成長を願って購入するのも良いかもしれませんね。
因みに我が家はトップ画像のように、ケース入りのお内裏様にしています。こちら、ほこりをかぶらないので管理が楽で、衣装が凝っているものが多いです。
真多呂人形
木目込み人形発祥「上賀茂神社」が唯一認定する、正統伝承者です。
大正8年創立の真多呂人形は、江戸時代の元文年間からおよそ270年受け継がれてきた伝統工芸品である木目込み雛人形・五月人形などを制作しております。
いまからおよそ270年前の江戸元文年間に、京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重が作った人形が「木目込み人形」の始まりとされています。現在の木目込み人形は、明治以降様々な変化を経て発展しました。
木目込み人形の「木目込み」という名の由来には、二通りの説があります。
一つは、木の目に衣裳を着せていくところからによるもの。もう一つは、衣裳を人形自体に「きめこむ」ところからの名だという説です。いずれもボディ部分に直接、布を張り付けていきます。この木目込み人形が誕生した当時は、木彫りの人形に端切れの布を木目込んだだけの素朴なものだったということです。
工房天祥
人形の町「さいたま市岩槻区」にある、50年以上の歴史のある雛人形、五月人形専門店です。
内閣総理大臣賞など数々の受賞歴があり、また皇室ご献上の経験もあります。伝統あるお店ながら、同等クラスの雛人形の価格帯を比較すると、他社よりも安いケースが多いです。
おひなさま工房 東京秀光人形
創業35周年を迎える会社です、上述の会社ほどの古い伝統はありませんが、お顔がかわいらしかったり、現代風の顔が多く人気があります。ちょっと目が大きいような気もします。価格もリーズナブルで、買いやすいお値段です。
コメント