今日は人気の小学校、桐朋小学校と桐朋学園小学校のお話です。
桐朋小学校は仙川、桐朋学園小学校は国立に学校がありますが、両者とも私立小学校を代表する小学校の一つで、非常に人気があります。なぜ人気があるかというと、自然あふれる環境で、子供らしさを大切にした教育姿勢を前面に出しながら、中学・高校までの一貫教育が可能で、また男子を中心に大学受験実績も非常に良いからです。
桐朋小学校と桐朋学園小学校の比較
桐朋小学校 | 桐朋学園小学校 | |
住所 | 東京都調布市若葉町1-41-1 | 東京都国立市市中3-1-10 |
最寄駅 | 京王線仙川駅 | JR中央線国立駅、南武線谷保駅 |
創立年度 | 1955年 | 1959年 |
募集人数 | 72(下記内部進学含む) | 72 |
幼稚園からの内部進学 | 26 | 0 |
進学ルートと合格実績
桐朋、桐朋学園ともに募集人数は72名ですが、桐朋はうち26名程度が桐朋幼稚園からの内部進学です。よって、実質的な枠は桐朋の方が狭くなります。中学は両者とも、推薦を受けて男子が桐朋中学校へ、女子が桐朋女子中学校へ進学します。
桐朋中学校では受験で約180名が増え、桐朋高等学校は受験で約50名が増えます。この結果、300人余りが高校を卒業し、ほとんどが難関大へ進学します。W合格があるものの、国公立で100人以上(東大は10人前後)、早慶はそれぞれ100人前後合格しています。凡そ半分程度が国公立、早慶、医学部へ進学している計算になりますので、非常に良い進学実績です。
一方、桐朋女子中学校は進学実績が男子に比べると低いです。偏差値も低く、中高で募集した後に、凡そ250名強が卒業しますが、国公立は10名~20名程度で、早慶の合格実績も10名~20名程度です。決して進学率が悪いわけではないのですが、桐朋中学校の実績が際立っているので、低く見えます。
よって、こと大学進学実績で考えると、桐朋、桐朋学園小学校いずれを受験するにしても、男子の方が難関です。年によって違いますが、毎年志願者に2倍弱差が出ます。
受験資格
両校とも住所に関する条件を設けていますが、桐朋小学校の方が緩やかです。桐朋小学校は近隣の区や市で、乗り継ぎの回数にも制限があり、60分以内(乗車時間は40分以内)ですが、桐朋学園小学校は、国立駅から30分圏内です。
小学校では60分を超える場合は実質的に厳しいですので、桐朋学園の条件は妥当でしょう。
評価システム
桐朋小学校、桐朋学園小学校ともに、いわゆる通信簿がありません。これは、一人一人の子供が自ら取り組んでいくことに重きを置いているからです。テストのための勉強という視点を嫌う傾向があります。年に2回行われる個人面談が、子供の評価を把握する場となります。
2021年度:学校説明会、学校体験日の日程
2021年度の桐朋小学校及び桐朋学園小学校の学校説明会、学校体験会の日程は下記の通りです。
まだ時間がありますが、現時点ではコロナウイルス関係で大規模イベントを取りやめる流れでにあります。中止の可能性も大いにあります。WEBで詳細をご確認ください。
桐朋小学校 | 桐朋学園小学校 | |
学校説明会 | 5月9日(土)PM 5月30日(土)AM 6月20日(土)PM 9月5日(土)PM 詳細は4月上旬開示予定 | 4月25日(土)10:00、14:00 6月20日(土)10:00、14:00 9月10日(木) 10:30 予約開始は4月上旬予定 |
学校体験日 ※年長のみ | 6月27日(土)AM、PM | 5月23日(土)AM、PM 予約開始は4月下旬予定 |