今日は早稲田実業初等部のお話です。
早稲田実業初等部は、2001年の早稲田実業中等部・高等部の国分寺移転と男女共学化に伴い、2002年に開校しました。よって、確固たる早稲田ブランドの有力な系属校としての地位はありつつも、その歴史はまだ浅い学校です。
基本情報
創立年度:2002年
創立者:大隈重信
児童数:約640名
教員数:約47名
制服:あり
土曜授業:なし
給食:あり
スクールバス:なし
編入・復学・帰国女子受け入れ:なし
アクセス
早稲田実業初等部はJR中央線国分寺駅・西武線国分寺駅より徒歩7分程度にあります。
生徒は先生方に見守られながら、自分で歩いて通学し、帰宅します。寄り道は禁止です。中には結構な距離を通学する学生もいるようですが、学校の方針として、通学距離に制限は設けていません。受験資格も同様です。
駅から学校までは、途中までペデストリアンデッキがありますのであまり遠いようには感じませんでした。
早稲田実業自体が広いので、共通の校門をくぐってから初等部の校舎まで2分程度歩きます。
学費
早実初等部の初年度学費は下記の通りです。
内容 | 金額(円) |
入学手続金 | 650,000 |
授業料 | 732,000 |
父母の会会費 | 12,000 |
父母の会入会金 | 2,000 |
合計 | 1,396,000 |
早稲田実業初等部の位置づけと進路
系属・附属の違いや早実の位置づけは下記ご参照ください。
早稲田大学に一番入りやすい進路は?:一般入試・内部進学(附属校・系属校)比較
系属校ながら、早稲田大への進学はほぼ決まっており、2018年度の高等部卒業生394名のうち、383名が早稲田大へ進学しています。その他11人もほとんどが国立・私大医学部へ進学しています。この傾向は毎年変わりません。
学生は受験勉強に縛られることなく、自らの興味があることを追求することができます。このため、都心のご家庭にとっては遠方ですが、早実初等部は非常に人気があります。
ミラクル! パワフル! ワンダフル! 早稲田実業学校初等部2019年度5年2組の実践記録
校訓・特徴及び説明会
2021年度の6月、9月に予定されていた説明会は残念ながら中止となりました。
2020年度の説明会は、2019年6月2日(日)に早稲田実業初等部の説明会が早稲田大学で行われましたが、午前・午後の2部構成ありましたが、会場は満員でした。推計ですが、午前の部のみで、1,500人以上いたのではと思われます。
初等部の校是・校訓、早稲田大の進学先などは下記記事をご参照ください。
早稲田実業学校初等部の講演(説明会)と早稲田大学への推薦者数
2021年度の入試日程・試験内容
募集要項、願書販売 | 2020年9月5日(土)学校見学会、および9月7日(月)~9月29日(火)の平日 |
募集人数 | 計108名 男児72名 女児36名 |
出願期間 | 2020年10月1日(木)・10月2日(金) |
出願方法 | 郵送のみ (出願期間内必着)※事前に届いた場合は許容 |
検定料 | 30,000円 |
一次試験 考査:本人 | 2020年11月1日(日)~11月5日(木)のうち1日を指定。 |
一次合格発表 | 2020年11月7日(土)8:00~(専用ウェブサイト) |
二次試験 面接:本人・保護者 | 2020年11月8日(日)~11月10日(火)のうち1日を指定。 |
二次合格発表 | 2020年11月12日(木)8:00~(専用ウェブサイト) |
入学手続 | 2020年11月13日(金 |
他の学校と異なり、特徴的なのが、1次試験の日程が幅広く、事前にわからないことです。
毎年変わるかもと言われており、受験にあたっては幅広い戦略が求められます。
2021年度も例年と同様の順番で、男児が11月1日~2日(3日は午前のみか)、女児が11月3日~5日となりました。
一次試験:本人のみ
例年は男女日程は下記の通り。2021年度も下記日程で実施。
男子:11月1日~3日
女子:11月3日~5日
2020年度考査
ペーパー:お話の記憶2問、数量、対称、比較、構成、観察系の問題
個別テスト:絵画(12色のクレヨンで、○○と思った、○○と言う時の絵を描くなど)
生活習慣:シャツの着脱、蝶結びなど
集団テスト:課題遊び(グループ協議)、模倣体操(ジャンプ、ケンパー)
2021年度考査
試験内容が簡素化され、考査の時間は実質45分程度。40人単位で一日に7回転。
受付後、控室の教室で親子待機。待ち時間が長いので折り紙か絵本は必須。
事前に配布された体温表を提出する必要がある。受験者、保護者ともに平熱を自己申告し、前日と当日朝の体温を記入。
37度を超えると、平熱と比較して異常がないことを証する必要がある。受験当日の体温チェックは見受けられなかった。
番号札を右肩に貼るが、シールがはがれにくく、貼りにくいので注意。
試験中、子供は首から受験票をぶら下げるが、紐が長すぎるので短く結ぶと良い(試験官からも説明があるので問題ない)
待ち時間の間、親が読む書籍持参を推奨。周りに試験官はいないので、さほどジャンルに気を遣う必要はない。
途中、試験官より受験生(幼児)を気遣うコメントあり。
・問題は全体として簡素化:日によって異なるがペーパー数枚分
・各回、ペーパー問題傾向は大きく異なり、幅広く様々な問題が出題。
・お話の記憶はテレビモニター使用
・巧緻性分野で市販品玩具を使うこともある。
・絵画はここ数年頻出だったが、出ない回も多い。
・絵画に代えて、プレイマイスが出題された回もある。
・途中、トイレへ行く局面もあった模様(全ての回か不明)
・赤クーピーのみ使用
二次試験:親子面接
面接官4名(校長、先生3名)
子供が前、それぞれ斜め後ろに両親。
子供中心に質問され、自立した対応が求められる。時には厳しい質問もある。
過去の試験倍率推移・受験倍率:2021年度も志願者数増加見込
過去13年の応募者推移は下記の通りです。
下図より、男女ともに概ね右肩上がりであることがわかります。
次に、直近2020年度と2019年度の受験者数比較は下記の通りです。
男子 | 女子 | 合計 | ||||
2019年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
応募者数 | 650 | 645 | 459 | 498 | 1109 | 1143 |
受験者数 | 519 | 498 | 404 | 440 | 923 | 938 |
一次合格者数 | 123 | 120 | 70 | 72 | 193 | 192 |
最終合格者数 | 82 | 85 | 43 | 47 | 125 | 132 |
受験率 | 79.80% | 77.21% | 88.00% | 88.35% | 83.23% | 82.06% |
対受験者合格率 | 15.80% | 17.07% | 10.60% | 10.68% | 13.54% | 14.07% |
ここで読み取れることが何点かあります。下記は公に出てこない数字もありますが、公表数字から算出した数字です。
・実際の受験率は男子が79.8%、女子が88.0%。男子の方が辞退率が高い。
・実際の受験者を母集団とした合格率は2019年度は13.5%、2020年度は14%で、真の受験倍率は8倍を割る。
・男子より女子の方が倍率が高く、ずっと難しいこと
つまり、よくネット上にのっている受験倍率10倍以上という数字は、誤解を恐れずに言えば適切な表現ではありません。そもそも試験を受けていない方が合格することはないので、この人数に倍率に入れて判断するのはおかしいですよね?
このデータが広く出ていないから、表面倍率が一人歩きします。
また、早実は1次試験の日程が、他の学校の試験日が集中する11月1日を含め、11月5日までの5日間設定されています。近年は、11月1日から4日にかけて試験を実施し、5日は予備日のような位置づけです。試験は男子、女子の順で実施され、男子は生年月日順、女子は逆に3月生まれから遡っていきます。試験問題は各日午前と午後で異なるので、8パターン前後準備されていると考えられます。
いつ変更になるかわかりませんので、実際の試験日は10月中旬に受験票を受け取るまでわかりません。つまり、早実が人気校とはいっても、一定数の受験者は本命校が他にあり、被らなければ早実を受験しようという戦略の方も多くいます。
このため、この試験日程不明確な試験制度を採用する限り、受験者数は毎年8割~9割になると推定されます。
特に合格者数の多い男子は受験倍率も有利で、自信を持って良いと考えます。逆に、女子は合格者数自体を絞っているので、明らかに不利です。
いずれにせよ、上記倍率は紛れもない真実の数字ですので、噂に惑わされず、に判断いただければと思います。
2021年度の受験倍率(志願者ベース予測)
2021年度の考査は40人ずつ、一日に7回に分けて実施され、一日に280人ずつ実施されます。
試験は11月5日まで組まれ、受験番号はきっちり5日分の1400まで割り当てられています。このため、応募者は1400人近い人数と予想されます。
女児の欠席者は20%程度で、例年と変わらないと推定されます。他の日程と被りやすい男児は今年も欠席率が高いでしょう。
志願者ベースで、2021年度の早稲田実業初等部の表面倍率は、定員108名に対して1400人の志願者とすると、約12.9倍となります。過去2年の合格者は約130名なので、実質倍率は約10.7倍となります。

早稲田実業学校初等部入試問題集 2021―過去10年間(2011~2020) (有名小学校合格シリーズ)
コメント