【2023年度】慶應義塾幼稚舎の受験情報まとめ(受験率、実質倍率分析、試験内容、内部進学、幼児教室・OBの合格アドバイス)

慶應義塾幼稚舎前

本日は私立小学校の最高峰、慶應義塾幼稚舎のご紹介です。
小学校受験で最難関といえば、まず第一に候補に挙がる学校です。
試験方式も特殊ですが、お子様の能力だけで合格可能性を判断できない一面もあります。

このため、今回は周囲の合格者に加え、幼稚舎受験に精通した広尾の幼児教室慶楓会様、「幼稚舎を卒業した僕だから語れる慶應義塾幼稚舎」の著者で慶応義塾幼稚舎卒業生、白鳥まなぶさんにご助言頂き、合格に何が必要か、受験情報と合わせてまとめました。

目次

基本情報

創立者福澤諭吉
創立年度1874年
児童数約864名
教員数約80名
クラス36名×4クラス
幼稚園なし
制服あり
アフタースクールなし

慶應義塾幼稚舎は前身は「和田塾」と呼ばれ、現在の校名になったのは1880年のことです。創設は、福澤諭吉の要請に応じて、高弟の和田義郎が行いました。

慶應の附属小学校には、東京渋谷区にある慶應幼稚舎と、2013年に新設された神奈川県横浜市の横浜初等部の2校があります。横浜初等部は中高を慶應義塾湘南藤沢に進むことが確定しますが、幼稚舎は慶應最古の伝統校である男子校の慶應普通部(日吉)、三田キャンパスに隣接する共学校の中等部、湘南藤沢の3校に進学できます(進学率は後述)。


両校とも慶應義塾大学へ進学でき、学部に関しても大きな差は見受けられませんが、学生生活においては非常に大きな違いがあることとなります。

アクセス

東京メトロ日比谷線広尾駅より外苑西通りを南へ徒歩5分ほど歩くと、慶應幼稚舎があります。
このあたりは土地勘があるのですが、北側の西麻布エリアは夜間の治安がやや悪いですが、幼稚舎のある南側は国際色豊かで、落ち着いた街並みです。東側は有栖川宮記念公園の横の坂を登っていくと、本当のお金持ちが住む麻布エリアのど真ん中、すぐ南は白金のプラチナ通りに通じ、西は恵比寿の街が広がります。

四方を超高級住宅街に囲まれています。このような超一等地に慶應幼稚舎があります。慶應幼稚舎がある天現寺の交差点は周囲に目立った施設がなく、慶應幼稚舎は天現寺と称されることがしばしばあります。

立地だけでなく、伝統、人気面でも私立小学校で実質一番と言ってよいでしょう。
実質倍率も毎年10倍前後で、非常に高倍率となります。

学費

2023年度1年生の入学に必要な学費
入学金:340,000円
授業料:950,000円(2期分納可)
教育充実費:200,000円
文化費:25,000円
給食費:95,000円
合計:1,610,000円

授業料が1万円上がり、2023年度は合計161万円となりました。
入学手続時に、上記支払が必要となります。(授業料は分納可)
幼稚舎の合格後、横浜初等部へ合格し、横浜初等部への進学を希望する場合、上記学費を振り替えることができます。

【2021年度】全国私立小学校:学費・寄附金(寄付金)ランキング | まなのび:幼児教育と教材の効果を検証するブログ (grow-child-potential.com)

慶応義塾幼稚舎の学校特徴

慶應幼稚舎の校訓は、大学と同じく独立自尊。
将来の慶應を担う人材を輩出することと、身体能力の向上を主たる目的としています。
身体能力の向上は、「まず獣身を成して、後に人心を養う」という福澤諭吉の教えに沿ったものです。

慶應幼稚舎の学校特徴は下記の通りです。

エスカレーター式による恩恵

慶應だけではありませんが、大学までエスカレーター式の学校は大きな恩恵を享受することができます。
特に、早慶に関しては大学のブランドも突出しています。

通常は、国公立、医学部、早慶などへ行くためには、受験勉強を避けて通ることができませんが、
様々な機会損失も生じることになります。この準備がいらず、名門大学へ行けるメリットは計り知れません。

大学まで慶應へ行けることが決まっていれば、小学校のうちから色々な可能性を追求することができます。

これらは勉強しなくてよいということではありませんが、能動的に動ける面で、人生において大きなアドバンテージです。

6年間クラスも担任も変わらない

多くの学校は1年又は2年でクラス分けがありますが、慶應はクラスも同じ、担任も同じ担任持ち上がり制を採用し、また、担任が受け持つ教科以外は専門の教員が受け持つ教科別専科制を両輪として重視しています。
前者の担任持ち上がり制はなかなかの副作用が生じるところで、保護者間、子供間でトラブルがあってもそれを飲み込んで生活する必要があります。
人間、仲が悪くなることがあって当然かと思いますが、学校でそれが顕在化すると非常に親も子も苦しくなります。

過去には人間関係が原因で転校してしまったケースもあり、副作用はあるとみておいた方が良いです。

宿題が重視されない

慶應幼稚舎は子供の自主性を重視して、宿題を重視しない傾向があります。60点以下が赤点となる中学での勉学で後れを取らないために、それぞれ自律して勉強も進める必要があります。小学生受験の段階では勉強ができるかどうかを正確に見極めるのも難しいですが、中学受験で勉強して入ってきた方と比較され、後で苦しくなってくる方は少なくありません。学校主導で勉強させたいご家庭はきっちり宿題も出る横浜初等部がおすすめかもしれません。

誕生月別の合格人数がほぼ同じ

幼稚舎は月齢考慮がある学校とされているだけではなく、誕生月ごとの合格人数もほぼ同数で調整されています。
例えば女児では定員が48人ですが、合格者は各月ほぼ4人ずつとなり、K組、E組、I組、O組に割り振られます。このため、この情報を知っている受験生同士で、誕生月が同性で同月だったことがわかるともう大変です。

お受験ママ同士が仲良くならない方が良いという議論が度々挙がりますが、慶應に関しては言えるかもしれません。
このため、幼稚舎志望の方は不要なトラブルを避けるため、誕生日の情報はできるだけ伏せて置いたほうが良いでしょう。

また、世の中絶対に適わないスペックの方、いますよね。あときょうだい枠の方。
そのような方が複数同じ誕生日月にいることがわかったら、このお話の信憑性を各自ご確認頂き、志望度合いによって志望校を見つめなおすのもあり、、、かも知れません。

受験倍率(2004年~2022年:過去19年推移)

上記画像は2004年以降の、過去19年倍率推移です。
過去20年で比較すると、2006年から2010年にかけて、男女とも倍率が高く、全体倍率が15倍前後を推移していました。
2012年にかけてやや落ちついた後、過去10年では志願者は男女ともに緩やかに増加傾向で、女児は常に男子より高い倍率となっています。
2021年度は志願者が増加し、過去10年では一番の難易度となりましたが、2022年度は再び減少しています。
毎年補欠は男女ともにおりますが、辞退する方はまれですのでなかなか補欠繰上げを期待しにくい学校です。

東洋経済2019年5月11日号によると、最近は慶應幼稚舎と横浜初等部のW合格で、横浜初等部を選ぶ方も複数人いるようです。また、屈指のブランド校ではありますが、医学部志向のご家庭や、第一志望表明で1日校に進学する方も多いと思われます。

受験率と実質合格倍率分析

受験倍率の定義は
受験倍率=受験者÷合格者
です。この点、受験者の定義、合格者の定義により解釈が変わってきますのでご注意ください。

受験倍率を判断する場合の留意事項
①合格者は定員ベースなのか実合格者数なのか(実合格↑→倍率↓)
②出願者と受験者には乖離がある(受験者の方が↓→倍率↑)
③補欠合格が加味されているか(補欠いる→倍率↓)
④定員・合格者に内部進学が含まれているか(含む→合格者↓→倍率↑)

慶應義塾幼稚舎は志願者に対する受験者を公表していますので、こちらで再計算すると実質倍率は変わってきます。
このため、受験目的で数字を利用する場合は、誤解しないように注意する必要があります。

上図の通り、志願者と受験者の関係を1表にまとめると上記のようになります。
受験していない志願者を含めても数字に意味はありませんので、受験者ベースで受験倍率で比較したほうが有用です。

慶応義塾幼稚舎の受験率は、21年度で男子96.2%、女子が78.7%となっており、差が顕著ですが例年あまり変化がありません。この差の理由は受験日程です。募集要項上は試験日程が明確にされていませんが、11月初旬に女子の試験が実施されていることから、主要女子校と試験日程がバッティングすることが主たる理由と考えられます。

上記踏まえ、慶応義塾幼稚舎の2021年度の実質合格倍率は、男子10.3倍(前年9.7倍)と女子11.8倍(前年9.9倍)です。
受験率の男女の違いから、男女の合格倍率は志願者ベースと受験者ベースで大きく変わることとなりますので、判断にはご注意ください。

男子の受験率は概ね95%超で推移しており、非常に高い受験率です。この点、早稲田実業初等部の受験率とかなり乖離があります。

スクロールできます
 男子   女子   
 志願者受験者受験率実質
合格倍率
志願者受験者受験率実質
合格倍率
201787383896.0%8.762247175.7%9.8
201892989496.2%9.364850077.2%10.4
201997091694.4%9.570654877.6%11.4
202097593395.7%9.761547376.9%9.9
2021102999096.2%10.372256878.7%11.8

試験内容

考査日程について、11月1日~10日の指定の日が試験となりました。
昨年は8日までとされていましたから、2日増えたこととなります。
早生まれの有利不利は試験日によって調整されることとなります。

願書:お題は2021年度も変わらず

願書は比較的容易に入手できます。1部1,000円で、複数購入することもできます。
幼稚舎でも、大学でも下記の通り入手できるので、比較的容易です。

幼稚舎へ行くと警備員の方が入れてくれて、校舎前の屋外で購入します。記名も必要ないので、小学校をご存知の方は、対応時間の長い三田の方が便利かも知れません。

なお、お題はやはり福翁自伝で変わらず。横浜初等部と違って波乱はありませんでした。

現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書)

現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書)

福澤 諭吉
924円(03/19 08:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

2020年度の考査内容

慶應幼稚舎は最難関でありながら非常に珍しい考査内容で、ペーパー試験もなければ、面接もありません。

試験内容は、体操(模倣、指示行動)、集団テスト(行動観察、絵画・制作など)で、2020年も試験内容に異変はありませんでした。
しかし考査の試験日程で下記の通り想定より変動があり、受験戦略に影響が出た方もいます。本年も試験日程が伸びてますので、予想しにくい状況が続いています。

男子:11月4日(月)~7日(木)
女子:11月1日(金)~2日(土)

試験は月齢順に、年少者から行う。控室で運動着に着替えてゼッケンを着用。自分のマークを覚える必要があります。

2021年度の日程は、ゆとりを持った日程に変更する可能性もありますね。

運動テスト

模倣体操
指の屈伸、グーパージャンプ、両足飛び、前後屈、ケンケン、飛行機片足バランス
試験官のまねをして正しく動き、体操する。指示に従って、体を動かす。単純な運動能力だけでなく、生き生きとした姿をいかに見せるかがポイント。

指示行動
スキップ、ケンケン、ギャロップ、ラダー、ゴム弾、縄跳び、まりつき、的当て、ボール運動を含むかけっこなど

集団テスト

行動観察
ボウリングゲームや、しりとりゲーム、神経衰弱ゲーム、ボール運びゲーム
→チームプレイは5人程度のチームで分かれて競い合うゲームを行うが、その勝ち負けではなく過程を見て評価する。

絵画、制作
自分の体が大きくなったり小さくなったらやってみたいことの絵を描く
あると楽しいと思う自動販売機の絵を描き、商品を粘土で作る。
その他
絵画は上手に書くか否かではなく、何をかくのかという発想を求めている傾向。

この評価方法は例年、様々な噂が広がりますが、教員の個人指導を巡って週刊誌で取り上げられたこともあり、今後より適正な試験が行われるのではと歓迎しています。

2021年度~2022年度の考査内容:コロナ禍でも傾向変わらず

2021年度はコロナ禍の試験となりましたが、例年と傾向は変わらず、運動テストと指示行動を含むサーキットと絵画、ジャンケンゲームなど行動観察も課されました。

日によって当然出題形式は異なりますので、内容の予測は厳しいですが、本年は出題傾向が多く変わる学校が多い中で
傾向が変わらない点は安心材料となりそうです。

サーキットは一定のコースを、ケンパ、スキップ、ボール、縄跳び、ジャンプなど色々な運動をこなしながら、指示通りこなしていきます。

絵画は創造力を求めるお題が多く、条件付きで好きなものを描かせるお題が多いです。
絵画の技術だけでなく、何を書くか考える発想、お声がけがあった場合に、考えた内容をアウトプットする能力も求められます。

幼稚舎の絵画対策

幼稚舎受験において絵画対策は非常に重要となり、早くから対策されている方も多いです。
ただ上手に書く技術的な面のみが求められているわけではなく、創造性を重視しており、かつ何を考えて書いたか、その表現まで求められます。
この点、時間をかけていても目指すところがズレているといけませんので、受験事情に精通した講師や塾の指導は不可欠でしょう。
この点、私が申し上げるのも説得力がないので、幼稚舎事情に精通した慶楓会様に絵画対策のポイントを伺いました。

Q 慶應義塾幼稚舎の絵画の特徴と、日々の練習で心掛けたいポイントを教えて頂けますか?

幼稚舎の考査を突破するには、高度な総合力が求められますが、考査における出題のされ方には一定の傾向があります。

例えば、「絵画・造形」の課題については、下記のような頻出のテーマがあります。

「新しい価値を生み出す発想」(例:役に立つ○○)
「他者の立場に立つ共感性」(例:○○の表情をしている人)
「豊かな想像力」(例:願いが叶う○○)

このようなテーマに則した実際の出題に基づき、できるだけ平易なものから次第に応用的なものへと学習を進め、同時にそうした出題に対して効果的な自己表現ができるよう練習を積み重ねていくと良いでしょう。

同時に、はさみ、糊、クレヨン等の描画具の扱い方や、描画・造形作品の完成度を高めるための基礎的・基本的な技能の習得はもちろんのこと、端的で伝わりやすい話し方の型(話型)を学べるお教室で、少しずつ身につけていくと良いです。

適切な声量、速度、質問と応答の整合などに気をつけた、描き、作り、話すことによる自己表現の実践練習を重ねましょう。

詳細なアドバイスありがとうございました。
私も多くの教室を回りましたが、絵画において豊かな想像力を発揮して、更に具体的に形にして積み上げていくには、所作の一つ一つに対して、きめ細やかな指導が必須と考えます。
精通した講師の指導を少人数指導で受講できれば、伸びも違うだろうなとと思います。

2023年度試験概要・説明会

募集人員男子96名、女子48名、合計144名
募集要項2022年9月6日(火)より9月30日(金)まで
幼稚舎および慶應義塾大学三田キャンパス正門警備室にて、一部1,000円で販売
出願期間2022年10月1日(土)から10月3日(月)まで(この期間内の消印がある郵送のみ有効)
入試説明会2022年7月1日(金)から8日(金)まで:学校説明会の動画配信
2022年7月9日(土):学校見学
試験期間2022年11月1日(火)~ 9日(水)
合格発表未定(例年、11月14日頃に発表、17日頃に入学手続書類配布、12月1日頃に手続)
URL入学試験について – 入学情報・学校説明会 – 慶應義塾幼稚舎 (keio.ac.jp)

関東地方では春頃、何度も幼児教室主催の小学校の説明会が開催されますが、慶應幼稚舎は参加しないため、ほとんど情報を得る機会がありません。上記説明会でも、学内の見学ができるものの、目新しい情報はなかなか得られないことが多いです。

例年、7月に学校説明会が実施されますが、2021年度、2022年度は中止となりました。
2020年度の説明会要旨は下記の通りです。

あわせて読みたい
【2020年度】慶應義塾幼稚舎の学校説明会に行ってきました:2021年度は中止 2021年の慶應義塾幼稚舎の学校説明会は中止となりました。 下記に昨年度、2019年7月6日~7日に広尾の慶應義塾幼稚舎で行われた学校説明会につき、有意義な内容でしたの...

内部進学

学校HPにて開示されている内部進学状況は下記の通りです。
概ね普通部と中等部ですが、例年、湘南藤沢は数人おり、男子では他校進学も散見されます。

スクロールできます
  普通部中等部湘南藤沢他 校合 計
(2019年3月卒業)男子78名14名2名2名96名
 女子48名48名
(2020年3月卒業)男子77名18名1名96名
 女子46名2名48名
(2021年3月卒業)男子61名31名4名96名
 女子43名5名48名
(2022年3月卒業)男子51名39名3名3名96名
女子45名3名48名
出典:慶応義塾幼稚舎HP

まなぶさんに内部進学について伺いました。
Q:幼稚舎からの内部進学につき、皆さま進路はどのように選ばれるのでしょうか。

まなぶさん

私が在学していたころは、女子に関してはほぼ100%に近い割合で三田の中等部に通っていました。
しかし、近年は私がいた頃より湘南藤沢中等部へ進学する女子が増えてきていると聞きます。元々横浜初等部が第一志望で、幼稚舎だけ合格したという方も一定数いるはずです。
クラスメイトの女子と馴染めず、環境を変えたいという理由で湘南を選ぶ生徒も、昔よりは湘南を選ぶことへの抵抗がないご家庭も増えているのではと思います。

男子はその年の空気感で大きく左右されます。クラス替えがないだけに、「4月からクラスメイトが変わる」という、普通の小学生であれば毎年のように経験するイベントを一度も経験していない内弁慶な幼稚舎生は、中学進学に結構物怖じしています。 ですから仲の良い友達と同じ中学へ進みたいと考える人も多いです。クラス内のグループのリーダー格の判断に左右され、同じ所へ進む男子もそれなりに多いのが現実です。

内部進学については、下記の小説が非常に面白いです。
通常の学校よりも厳しいという一面がわかります。
小説ということを知らずに読むと、まなぶさんご自身の経験と勘違いして涙してしまう感動的なお話。

幼稚舎に入った末路: ある幼稚舎生の物語

幼稚舎に入った末路: ある幼稚舎生の物語

白取 まなぶ
499円(03/19 00:25時点)
発売日: 2021/05/14
Amazonの情報を掲載しています

幼稚舎が求める人材とは

慶應幼稚舎は特徴的な試験や倍率、実際に在籍するご家庭のスペックから、よく下記のようなことが言われます。

・コネなしは無理
・慶應OBでないと無理
・幼児教室へ行ってお金をかけないと無理

この点、考査に携わっていない私が断定的なことを申し上げるのは良くないので、まずはまなぶさんに伺ってみました。

Q:慶應義塾幼稚舎につき、私の周辺の合格者は幼稚舎出身の保護者様が多いです。 実際のところ、全体として幼稚舎出身のご家庭の割合はどの程度でしょうか。

まなぶさん

私自身、自分の子供を受験させた立場ではありませんので、この前提で回答させて頂きます。
親兄弟や親族に幼稚舎出身者という合格者が多い傾向はあると思います。 割合というと難しいのですが、長い伝統があるだけに、それがしがらみになって新しい改革が難しいこともあるでしょうし、古くから付き合いのある家系との切っても切れない関係が全くないと言い切ることは難しいのではないかと思います。

これは悪いことだけではないとは思いますが、大学を出た後も幼稚舎の仲間とばかり付き合いがある方もそれなりにいるのも事実です。 同様に、学校として幼稚舎に縁のある家系と優先的に関係を持っている、という傾向はあるのではないかと推察されます。


やはり「ないことはない」という傾向はありそうです。
まなぶさんのコメントに合格された先輩方の実例を元にから述べさせていただくと、合格者の傾向は下記の通りです。

・幼稚舎の伝統や人のつながりを踏まえ、縁故はないとは言えない。
・慶應に無関係でも合格しているお子様はいる。
・きょうだいが既に幼稚舎であれば合格率は高いが、幼稚舎OB同士の争いもある。
・学校は慶應OBというより、福沢諭吉の独立自尊を将来実践できる子供を求めている。

つまり、そもそも倍率が10倍を超えることから、超難関に変わりはないですし、きょうだいが既に幼稚舎に
通っていれば、当然有利です。そもそも、結果的に幼稚舎OBが幼稚舎の試験で多少有利に働くのは当然のことかと思います。上記の通り、福沢諭吉の教えをよく理解している可能性が高いと考えられるからです。

但し、ご両親が慶應と関係がないのに合格している方もいらっしゃいます。
フリーで合格されたお子様で共通する特徴は、なんでも興味を持ち、情緒が安定し、体幹がしっかりしていて、気配りができるタイプです。私の存じ上げる合格者に共通する特徴です。

では、この点もまなぶさんに伺いたいと思います。

Q:幼稚舎合格者から見た、慶應幼稚舎が求める能力とは何でしょうか?

まなぶさん

「自分の好きな物事にとことん熱中できる人物」だと思います。

幼稚舎に入った瞬間、受験のしがらみからは解放されます。そのメリットを最大限に享受できる素養のある人が求められるのではないかと思います。

中学校以降は成績により落第・退学させられてしまうことはあるものの、幼稚舎入学者の95%程度は慶應大学を卒業しています。 幼稚舎及び慶應義塾が幼稚舎生に望んでいるのは、そこそこに優秀な学生時代を過ごして一流企業と呼ばれるような会社のサラリーマンになる人ではないと思われます。
時には馬鹿にされたり、他人から「そんなの無理だよ」などと言われたりしても自分のやりたいことを突き詰めて挑戦し続けられる人です。

幼稚舎生より学校の勉強ができる優秀な人は、中学校以降にいくらでも入ってきます。慶應義塾として幼稚舎生に期待するのは「どこかぶっ飛んでいても自分の好きな事にひたすらチャレンジできる人」だと私は考えます。

上記まなぶさんのコメントも踏まえ、合格者の感想を聞くと、絵画の際のお声がけのように、幼稚舎は明らかに自分でものを考え、自由な発想ができることを重視しています。
学校側は幼児教室の詰込み教育を嫌うので、結果として結果を出している幼児教室では対策として、この自由な発想を活かす授業を展開することとなります。

なお、慶應幼稚舎のリアルな学校生活は下記書籍に公式パンフレットよりも詳しく書いてあります。

幼稚舎を卒業した僕だから語れる「慶應義塾幼稚舎」

幼稚舎を卒業した僕だから語れる「慶應義塾幼稚舎」

白取 まなぶ
499円(03/18 20:01時点)
発売日: 2021/01/27
Amazonの情報を掲載しています

次に、合格を目標として、日常生活で意識すべきことを慶楓会様に伺いました。

Q:慶應義塾幼稚舎合格に向けて、日常生活で意識したい備えはありますか?

幼稚舎合格に必要な備えは、教室内で練習を重ねるだけで出来るようになるというものではなく、日常における周囲の人々、事物といった身の回りの環境に対して常にアンテナを張り、感性を豊かに磨いていく経験が、素地として最も大切な要素になります。

具体的には、
*日常において、周囲の人や事物をよく観察すること
*他者視点でものをみる習慣をつけること
*自分の手で表現する機会をたくさん持つこと
*一度作ったものを、さらに良いものに作り替えること
*実践の中で試行錯誤や工夫をすること
*「真似る」機会をたくさん持つこと
*「真似」を組み合わせたり、自分の関心に従って新展開を加えたりして、新しい価値を生み出すこと
などといった経験です。

このような経験は、第一義的には家庭内での丁寧な暮らし、育児の働きかけによって育まれることが望ましいのですが、非日常の活動の中で未知の経験に挑戦することでより磨かれる経験もあります。

慶楓会では幼児期からの体験活動を非常に重要視しており、幼稚舎生の他、多くの私立小学生と交わることで、集団の中での適切な振る舞い方を学ぶことができますが、幼稚舎の生活自体においても、他に比肩する学校がないほどに体験学習の機会が充実されており、子どもの成長にとって直接・具体的な体験が重要視されています。

単なる旅行ではなく、自分の身の回りのことを自らこなしつつ、目の前の好奇心を揺さぶる様々な対象に対して主体的に取り組んでいく「体験活動」に積極的に取り組まれたご家庭は、受験においても非常に良い結果を残す傾向が見られます。

抽象的な内容を具体的に落とし込んでいただき、ありがとうございました。非常にわかりやすいです。
親元を離れて過ごすことは幼児にとっては非常に大きな出来事で、そこで得た経験は何事にも代えがたい貴重な経験ですね。
幼稚舎対策だけにとどまらない幼児教育とも解釈しています。
慶楓会様は2022年度で合格者を伸ばしており、注目させて頂いているお教室ですが、幼稚舎を始め、難関小学校の合格者の子供達と直接触れ合って学べる点も特徴的です。

慶楓会(南麻布・広尾の幼児教室) | 名門小学校・幼稚園受験の幼児教室 (keifukai.net)

受験するにあたり、早い段階で「福翁自伝」の他、「学問のすゝめ」や初等部で過去に課された「福翁百話」などその他関連書籍もご一読されることをおすすめします。いずれも慶應受験という点に関係なく、感銘できる点が多い本です。

私が好きなフレーズは「学問のすゝめ」三編冒頭の、
「凡そ人とさえ名あれば、富めるも貧しきも、強きも弱きも、人民も政府も、その権義において異なるなし」
というフレーズ。福沢諭吉の文章には一つ一つに品格を感じるものがあります。

学問のすすめ

学問のすすめ

福沢 諭吉
0円(03/19 00:25時点)
発売日: 2012/09/13
Amazonの情報を掲載しています

【アンケート】慶應幼稚舎・横浜初等部・早実初等部・雙葉小学校受験予定のご家庭に伺います。通っているお受験教室の数を教えてください

view results

Loading ... Loading ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次