東京学芸大学附属竹早小学校の特徴、学費、倍率、抽選、受験資格、試験内容:日本一門戸が狭い国立小学校

竹早小学校校門

本日は人気国立小学校の一つ、東京学芸大学附属竹早小学校のご紹介です。
日本で一番受験者が多い小学校が筑波大学附属小学校ですが、こちら竹早は日本一の受験倍率の高い小学校です。

竹早小学校の最寄り駅は茗荷谷と後楽園で、両駅の真ん中あたりに位置します。
両駅から歩いて15分ほどで、遠いですね。陸の孤島です。

茗荷谷からですと、春日通りをひたすら南に下ると、大通り沿いに校門があります。学校前にバス乗り場もあります。
このあたりは春日通りから一本入れば閑静な文教地区が広がります。
国立の筑波大学附属小学校やお茶の水女子大学附属小学校、公立で人気の窪町小学校が同じ最寄り駅ですが、それぞれ茗荷谷駅の反対側なので距離があります。黒い学帽をかぶっているのが竹早、青い学帽が窪町というように、駅前は名門小学校の学生で賑わっています。

目次

基本情報

児童数:約410名
クラス:2クラス
教員数:約21名
制服:あり
給食:週4日(1日弁当)
系列:東京学芸大学附属竹早園舎・東京学芸大学附属竹早中学校・東京学芸大学附属高等学校

竹早小学校の受験日程・受験資格:2022年度更新

過去参考情報
・竹早小学校の2021年度の募集要項はこちらです。 
・2022年度は前年に続き、学校説明会は中止(8月25日~31日、オンラインにて動画視聴可能、内容は後述)
・2021年度は一次選抜が郵送出願となりましたが、2022年度よりWEB出願となりました。

※上記のような変更点は重要ですので、HPにて最新情報をご確認ください。

竹早小学校は他の学芸大学附属小学校と比較してタイミングが早いです。うっかり願書受取を見逃す方が多いので、上記日程にはご注意を。

竹早小学校の2023年度受験日程は下記のとおりです。
何らかの変更がある可能性もありますので、上記公式HPもご確認ください。

内容日程
第一次選抜出願2022年9月26日(月)~9月30日(金)
※WEB出願
抽選2022年10月15日(土)
第二次選抜受付WEB出願: 2022年10月15日(土)~10月26日(水)
郵送出願:2022年10月24日(日)~10月27日(木)
発育総合調査男児:2022年11月30日(水)
女児:2022年12月1日(木)
第二次選抜発表2022年12月2日(金)
第三次選抜抽選2022年12月3日(土)

※2022年度は発育総合調査(考査)の日程が後ろにずれ、11月30日(男子)、12月1日(女子)となりました。
2021年度の上記リンクで比較して頂ければと思いますが、これで気が付いたのが慶應義塾横浜初等部の合格発表後の考査となる点。合格発表待ちでしたら慶應本命の併願勢は当然に受験しますから、国立熱望者にとって慶應合格勢は嫌な存在です。多くの竹早受験生にとって、この変更は朗報かと思われます。

2021年度は、コロナ禍の影響で出願が郵送となり、抽選も「任意で選ばれた方」のみの参加となりました。
また、大前提として、竹早には下記の通り居住地による受験資格制限があります。初めて調べる方は下記ご確認ください。

入学志願票提出の時点において、東京都23区内に保護者とともに居住し、本校入学から卒業までこの地域内に保護者とともに居住する者。

学芸大附属竹早小の特徴として、毎年説明会と願書配布のタイミングが早いです。
気が付いたら竹早は願書の配布期間が終わっていた、という方が毎年いらっしゃいますので注意が必要です。

また、近隣に筑波小とお茶小があるので、併願する方が非常に多いです。
別途筑波小の記事でアンケートを実施しましたが、国立または私立小と併願する方が8割~9割程度のようです。

詳しく後述しますが、竹早は一次と三次で抽選があります。試験の要素に運の要素も併せ持った学校です。

教室指導者からのメッセージ2023年度 東京学芸大学附属竹早小学校

教室指導者からのメッセージ2023年度 東京学芸大学附属竹早小学校

こぐま会, 中村 真由美, 大澤 仁志
1,760円(09/18 14:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

学費

竹早小学校の初年度学費は下記のとおりです。

PTA入会金(初年度のみ)20,000円
PTA会費19,200円
給食費55,200円
初年度合計94,400円(二年目以降は74,400円)

教育方針、求めるこども像

創立当初から一貫して「誠」の1字を校訓としています。
校訓は,児童のためのみならず、教職員も対象としています。

「誠」の精神を具体化するために、下記教育目標を設定しています。

「自ら学び,ともに手をとり合い,生活を切り拓く子」の育成

↓ 目標とする児童像として、下記細分化しています。

① 明るく元気に取り組む子
② よく考え工夫して学ぶ子
③ いつくしみ合い仲よく助け合う子
④ よい生き方を求め続ける子

特に重要視されており、受験上も意識すべきなのが

「いつくしみあい仲良く助け合う子」です。

教育方針と照らし、受験で重視されるポイントは下記に集約されます

・リーダーシップがある
・対案を意見できる
・チームをまとめることができる
・チームに加わり盛り上げることができる

学校行事・特徴

竹早の学校行事は下記のとおりです。

・1年生を迎える会:縦割り班が作られます。
・日光林間学園(春):4年生対象の2泊3日の宿泊学習
・春の縦割り遠足: 各クラス2名,計12名の縦割り班で行く遠足
・キッズフェスティバル:幼稚園~2年生による劇仕立ての行事。
・竹の子祭:3年生以上による演技、競技など手作りの行事。
・日光林間学園(夏):3年生以上が縦割り班で生活。3泊4日。
・教育実習生:2学期、学芸大学の3年生が各クラスで教育実習。
・日光林間学園(秋):5年生だけで行く2泊3日の宿泊学習。
・竹早祭:劇、お化け屋敷などクラス単位で行う竹早小学校のお祭り。
・秋の縦割り遠足
・日光林間学園(冬):6年生だけで行く2泊3日のスキー学習。
・6年生を送る会:縦割り班の解散の日、もうすぐ卒業式。

このように、私立小学校と比較すると派手さはありませんが、宿泊行事が盛んです。
原則給食ですが、週に一度お弁当の日があります。

特徴的な試みとして、4年生以上の高学年で実施される「たけのこタイム」では、隔週で100分の時間を取り、
生徒が自主的に好きなことを学べる時間となっています。

2020年8月(2021年度)オンライン説明会要旨

2021年度はコロナ禍により、上述の通りオンラインによる説明会となりました。
必要事項を記入すると、Youtube動画を視聴できます。時間は約20分です。

まだ視聴期間ですが、早速要旨を速報しておきます。
試験内容は未知数ですが、試験概要については大きな動きがなかった印象です。
見逃してしまった方は、下記を昨年度と併せてご確認頂ければと思います。

内容は下記の通りです。
①学校の性格と任務
大学と協力して先導的、開発的な教育研究を行う。
→独自のカリキュラム(幼小中の連携)→教育課程特例校として、新しい環境への不適応の対策
学芸大学の教育実証の場を提供
→年間2か月程度の実習期間があり、授業時間が不規則になることもある。→家庭の理解と協力が不可欠

②教育活動、教育目標、教育の姿勢
知・徳・体の調和を重視→過度に点数等にとらわれない、競争をあおらない
はじめに子供ありきで考える。自己肯定感を育てる。
学校行事の説明(上記と同様)
学年が上がるにつれ、教科担任制を徐々に取っていく。

③施設の説明

④安全上の取り組み

④受験上の説明
・本校独自の使命
・ 遠距離通学による子供への負担
・通学区域→東京23区で保護者と同居※
※願書提出時、入学後も卒業まで区域内に住むことが求められる。
・公平性を保つため、立ち入った質問へは回答不可
・正門前での駐車は厳禁。

2019年(2020年度)説明会要旨

2019年8月に説明会が実施されました。本年のお話の趣旨は下記のとおりですが、内容は昨年と同じでした。

校長先生・副校長先生のお話要旨

・自ら学び、主体性を育む教育を行っている。
・子供自身の考え方や行動を尊重している。
・1学年2クラスで、伝統的に家庭的。
・子供が新しい環境に適応できるよう、日々研究を行っている。
・大学と連携し、教育実習の場を提供。年間2か月は実習期間があるので、教育実習校であることにつき、保護者の理解が必要。
・校訓「誠」の精神、知・徳・体、自己肯定感を重要視
・通知表はないが、生活の記録を通じて自己評価。責任感を醸成する。
・1年生は学級担任が授業。2年生から音楽、図工が専任教師。3年生から英語、4年生から理科が専任。
・厳しい運営状況なので、保護者の協力を得る局面が多いこと。

ポイントは、私立と異なり、恵まれた学習環境で授業が展開されるわけではなく、保護者の参加ありきの学校ということ、教育実習が多い実験校として、授業内容が特殊であることでしょうか。

子どもが輝く ―幼小中連携の教育が教えてくれたこと―

子どもが輝く ―幼小中連携の教育が教えてくれたこと―

東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎, 東京学芸大学附属竹早小学校, 東京学芸大学附属竹早中学校
2,530円(09/18 21:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

【2004年度~2022年度】受験倍率推移

スクロールできます
 2018
男児
2018
女児
2019
男児
2019
女児
2020
男児
2020
女児
2021
男児
2021
女児
2022
男児
2022
女児
募集数20202020202020202020
志願者数131011601258118412481163139613501,3931,272
一次抽選合格340347354347349348209208213200
一次抽選倍率3.93.33.63.43.63.36.76.56.56.4
調査合格42404647484533343232
二次考査倍率8.18.77.77.47.37.86.36.16.76.3
二次抽選合格20202122202020212020
最終倍率65.558.059.953.862.458.269.864.369.763.6

上記は2004年~2022年度の男女別志願者数推移と、直近3年間の一次から二次抽選までの詳細です。
2022年度の東京学芸大学附属竹早小学校の最終受験倍率は男子が69.7倍(前年度69.8倍)、女子が63.6倍(前年度は64.3倍)と、昨年まで緩やかに難化傾向が続いていたものの、前年はわずかに易化しました。
竹早小学校では、一次抽選と二次考査、三次抽選に分かれますので、高い合格倍率と試験難易度は区分して考える必要があります。上記から読み取れることは下記の通り。

・志願者は極めて安定して高水準で、男児の方が受験者が多い。
・男女合格者が同数であることから、女児が毎年有利。この傾向は続くとみられる。
・一次の抽選は2021年、2022年度はコロナ禍で6~7人に1人しか通過できない非常に狭き門となった。
・調査の倍率はここ数年緩やかに易化傾向。但し最終合格者は20名程度で調整される。
・調査で合格しても、最後の抽選で半分程度落ちる(他の国立と同様)
・定員を超えて合格することもあり、1人でも多く合格すると倍率に大きく影響する。

受験倍率の定義は
受験倍率=受験者÷合格者
です。この点、受験者の定義、合格者の定義により解釈が変わってきますのでご注意ください。

受験倍率を判断する場合の留意事項
①合格者は定員ベースなのか実合格者数なのか(実合格↑→倍率↓)
②出願者と受験者には乖離がある(受験者の方が↓→倍率↑)
③補欠合格が加味されているか(補欠いる→倍率↓)
④定員・合格者に内部進学が含まれているか(含む→合格者↓→倍率↑)

人気の併願先で詳細比較してみましょう。

筑波大学附属小学校:1次抽選で半分超が通過し、2次で約10倍の試験、3次で3分の2が通過(筑波小倍率の詳細記事はこちら
お茶の水女子大附属小学校:1次抽選で約15%が通過し、2次で4倍超の試験、3次で約半分が通過

竹早は上記2校の中間的な位置づけですね。1次は筑波より難しいですが、お茶の水よりは現実味があります。
二次の調査(考査)は、筑波よりは楽ですが、お茶の水よりは難しい。

準備していない方も含まれるとはいえ、楽な倍率とは言えません。

例年よく言われるのが、筑波、竹早、お茶の水を受験すれば、1次通過率の期待値は1に近づき、
どれか1校は受験できるということでしたが、2021年度はこの期待値が0.5程度となりました。

予め塾通いしていても半分しか試験が受けられないと、、、これは厳しいです。
小金井や世田谷、大泉のエリアであれば、学芸大附属小学校を二校受験できるチャンスが増えます。

2022年度の抽選倍率

2021年10月16日(土)に一次抽選が行われ、受験番号の下2桁が開示されました。
通過率は男児が15%、女児が16%となりました。

男児(通過率15%)
1danjigoukakusya2022.pdf (u-gakugei.ac.jp)
女児 (通過率16%)
1jojigoukakusya2022.pdf (u-gakugei.ac.jp)

試験問題

約1時間で実施。ペーパーがない点が特徴的です。
試験内容のジャンルは毎年共通項があり、試験内容が読みやすいため、対策したか否かで差が付きやすいです。
私立受験対策をしていれば、抽選に通過してからでもある程度間に合います。

行動観察:模倣体操、自由遊びがほぼ毎年出題。
     21年度はお手玉運び、お手玉積み、輪ゴム運び、積み木、しりとりなど
親子面接(口頭試問):2名の先生が対応。お名前、今日は誰と来ましたかなど簡単な質問ののち質問※
親子活動:カード、紙、じゃんけんを使った遊びが多い
     21年度は男子:1枚のイラストを使ってお話作り 女子:マス目が書いてある紙でじゃんけんゲーム

※面接の質問内容
子供:今欲しいものは何ですか。今度行きたい場所はどこですか。
保護者:学校案内は読みましたか。お子さんが今一番欲しいものは何だと思いますか。お子様が今後行きたい場所はどこだと思いますか。→理由なども聞かれる可能性あり。

東京学芸大学附属高校への進学率

竹早小学校は学校方針もあり、竹早中学までの進学は比較的楽ですが、高校は世田谷、大泉、小金井の学生と一緒に、附属中のみで試験を受ける必要があります。一般枠とは別に先だって行われますが、中学受験で優秀な層も入ってきますので簡単ではなく、凡そ半数が中学から高校に進学することとなります。

各中学校の進学者数は年度によって異なりますので、詳細な人数は下記記事にまとめてあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次