本日は東京学芸大学附属世田谷小学校のお話です。
本年は説明会がWEBになってしまったので、過年度の説明会とともに、今年の願書の提出と、併願可能性や合格率を上げる出願の裏技までお話したいと思います。
アクセス
学芸大附属世田谷小学校は、世田谷の高級住宅地、深沢のど真ん中にあります。
車を持っているのが当たり前といわんばかりに、近くに駅もありません。
東急田園都市線の駒澤大学駅からバスに10分ぐらい乗り、最寄りのバス停で降りて、また10分程度歩きます。また、このバスは渋谷から出ていたので、渋谷から最寄りのバス停まで一本で行くこともできそうですが、運転手さんによると40分ほどかかるとのこと。
児童は色々なルートからバスや徒歩で通学し、結構な距離を歩くようです。
運転手さんにさりげなく聞いてみましたが、ガクセタ(世田谷小の通称)の児童たちは元気でいい子が多い。
たまに注意することもあるけど、無茶する子はいないので安心とのこと。
街並みは桜?並木の小道を歩きましたが、閑静で上品。
学校隣にも公立小学校があり、その隣は昔栄えたエーダンモール商店街があり、立ち寄ってみたもののほとんどが住宅街。
このあたりは、用がなければ訪問する外部の方は少ないでしょうね。
地元に愛されていると思われるお店が点在し、落ち着いた街並みであまりにイメージ通りの世田谷でした。
志願者と受験倍率推移(2007年~2020年)
2007年からの志願者推移と倍率をまとめました。ここまで古い情報はネット上、他に出ていないと思います。
世田谷は住所制限が厳しい一方で抽選の前に全員が受験することができ、この倍率は毎年ほぼ一定で、男女の格差もないように見えます。しかし、その後の抽選で男女共に52~53名に絞られます(受験者が多い方が1名多い)。この点、毎年男子の方が狭き門でした。これは、上図の通り男子のほうが志願者が多く、最後の抽選で同数に絞られるためです。
これまで、少なくとも10年以上、世田谷の採集倍率は男子の方が難しかったわけですが、2019年、男子の志願者がガクッと減り、その一方で女子の志願者は増えました。この結果、男女の差異がなくなり、最終倍率において男女の差がなくなりましたが、2020年で再び男女差が生じています。
2021年度は志願者総数が明らかになっていませんが、筑波、竹早、大泉などで増加していることから、世田谷でも増加している可能性が高いです。
2021年度(2020年秋)の募集要項
募集児童 | 105名 (男女の内訳は、応募者数の多い方を 53名、もう一方を52名とする) |
応募資格 | ①2014年4月2日~2015年4月1日 までの間に生まれた児童 ②願書提出の時点において本校の定める地域に、 保護者とともに実際に居住している児童 |
出願日(郵送受付) | 2020年9月23日(水)~10月2日( 金) 消印有効 願書提出用封筒の消印が上記日程以外の出願は不可となり、発育調査を受けられません。 |
調査日 | 2020年11月25日( 水) ~ |
発表・抽せん日 | 2020年11月28日( 土) |
入学検定料 | 3,300円 |
特徴としては、「例年通り事前の抽選がないこと」など、郵送出願となった点を除き、大きく変わらなかったことが特徴です。
筑波小は抽選を絞る旨を明示し、竹早小はもともと厳しい抽選倍率です。
このため、国立小対策をしていた方は、多額のお金を幼児教室に費やしていながら、受験をできずに終わる可能性も出てきたので、受験可能エリアにお住まいの方はラッキーですね。
竹早と異なり、願書の配布は一人一部のみです。
願書提出時の注意事項と出願受付を早める裏技
2021年度は上記の通り、厳しい条件のもと、9月23日より郵送出願となりました。
記載ミスがあれば差し戻しとなり、出願できませんので最新の注意が必要です。
願書記入時に怖いのが、地図です。どのように書くか細かく指定されていませんが、幸い募集要項に学校作成の地図が掲載されています。これによると、道は黒線、場所は「●」の横に施設名、バス停は①②で別記、通り名は道に沿って記載、という形で記載されています。●はスマートに見えますのでおすすめです。
そして重要なポイントが願書の出願タイミングです。世田谷小学校は願書の出願順に受験番号が割り当てられ、なおかつ合格者はどちらかというと前半に偏っている傾向がありますので、早い目に出しましょう。早いうちに出すことで、竹早小の願書提出を遅らせて併願も可能となります。
今年はWEB出願と言うことで初日に郵送すれば良いと思われるかもしれませんが、ちょっとお待ちを!よく封筒を見てください。
「玉川郵便局留」になっています。つまり、この郵便局に直接持っていけば時差がないですよね。
こちらの学校は近隣の方しか受験しないので、有利に進めるためにも直接持ち込みをお勧めします。
検定料の振込はコンビニが楽です。金融機関では細かく振込表に記入するのが面倒ですが、コンビニですと住所氏名の指示など明瞭なので、迷わず正確に記入できます。
2021年度(2020年度秋)説明会要旨
2021年度はWEB説明会となりました。
昨年は冗談を交えつつ極めてフランクな説明会で、網羅性に欠ける説明会でしたが、2021年度は急に真面目かつ網羅的に学校紹介する普通の説明会でした。昨年は会場も三密状態で、入れない方が会場に入れず帰ったりしていたので、毎年これでいいような、、、
2021年度の説明会の内容
校長の挨拶ー附属小学校の使命等
規模と歴史
研究内容ー文部科学省の研究開発学校
教育内容ー学校目標「思いゆたかに 考えふかく ともに生きる子」
教育計画
主な行事・生活の様子
教育内容ー総合学習活動領域、教科学習活動領域、生活実践活動領域
発育調査ーお受験対策は好まない
志願に際しての注意ー教育実習、先進的研究、広い学区域、中学受験対策はしない
居住地の注意ーいかなる例外も認めない
試験日程ー願書提出期間外はいかなる場合も受理しない
昨年の出願者、学芸大附属高校への進学者
PTA活動
学費
Q&Aー親の転勤、制服、共働き
2020年度(2019年秋)説明会要旨
2020年度の説明会要旨です。2021年度はWEB説明会となりましたので、昨年の様子はこちらでご確認ください。
午前の部は10時開場、10時30分開始ながら、10時に行ったら既に行列。
体育館に入ると、10時10分の段階で7割埋まってました。10時20分で満席、入れなくなり、これ以降は立ち見です。
立ち見で1時間は相当辛いと思います。
なお、午後はとても空いていて、いつ行っても座れたとか。
このため、基本的に世田谷の説明会は午前中は避けて午後へ行くか、午前中であれば早めに行くことをお勧めします。
2019年のスケジュールは下記の通り
10時30分:5分ほど学校紹介動画
10時40分:校長より説明
・他国の学校の紹介
・研究開発学校に指定されたこと(学習指導要領の先取り的な役割)
10時55分:副校長より募集要項の説明
↓下記は学校の取り組み一例です。非常に面白そうですね。別途掲載している子供たちの写真も元気で賢そうでした。
<国立小学校記事リンク>
[/st-mybox]