【1歳・2歳・3歳】幼児のパズル学習開始時期のおすすめはいつ?

皆さまこんばんは、WASABIです。

今日はパズルのお話です。

1歳になり、お子様が一人で立てるようになる頃、指先も器用になってくるので、知育教材についても色々な物に挑戦できるようになってきます。
このうち、ジグソーパズルは乳児・幼児期に人気の知育玩具ですが、いつ始めるべきで、どのような効果が期待されるでしょうか。

目次

ジグソーパズルの効果と開始時期

ジグソーパズルは子供が好きになるか、自分で進んで取り組むかが課題ですが、うまくはまれば下記のような効果が期待されます。

・集中力と作業力が身に着く。
・達成感と自己肯定感が得られる。
・手先の巧緻性が高まる。
・平面において、図形の回転に強くなる。

概ね、多くの幼児教室で取り組む知育、小学校受験の図形問題と合致する点がポイントです。
知育玩具に興味があるご家庭の多くが一度はパズルを検討されます。我が家も同じ道を歩みましたので、いつ始めるべきか、参考として頂くため、多くのパズルを経験させるとどのようになるかお話したいと思います。

結論から先に記載しておきますと、1歳~3歳の任意ですが、時間的に余裕がある1歳の時に、張り切りすぎずにゆったり始めるのがポイントと考えます。

色々な知育本で書かれていることと、我が家の方針をミックスしたものが下記記載となります。悪影響を及ぼす余計なことは書かないよう意識していますので、安心してどうぞ。。


1歳:大きな木枠のパズルで、楽しみながら学ぶ

1歳の間は、パズルとは何か?という点から、楽しんで学ぶことができます。
ただ、興味をもって自分から取り組む必要があるので、レベルの低いものから順を追って取り組むことがポイントです。

最初は下記のような木枠のパズルがおすすめです。

このパズルは四ツ谷のおもちゃ博物館で購入しましたが、本当に何十回もやりました。最初は一つ入れるのも一苦労で、ものすごく時間がかかります。個人差はありますが決して焦る必要はないです。子供のペースで、好きなようにやらせてあげましょう。子供が興味がもつタイミングが必ずやってきます。

ある程度の時期になると、上記のレベルのパズルが全部一人でできるようになります。このタイミングで、パズルの出番です。最初は2ピース、4ピースが望ましく、おすすめは公文のパズルSTEP1です。

この時期に興味をもつのは動物か乗り物ですので、子供も無理なく楽しめます。

上図の通り、たった2ピースでパズルのはめ方から学ぶ仕様になっています。最初は4ピースや6ピースも時間がかかります。楽しみながら取り組ませるため、オーバーワークや高難易度のパズルは避けたほうが良いです。


 

2歳:大きな木枠のパズルで、楽しみながら学ぶ

2歳になる頃に、STEP2を買うと平均的な月齢としては丁度良いです。
おすすめは「いくぞはたらくくるま」です。
馴染みのある乗り物が登場し、12ピースはパトカーとバス、20ピースは救急車と消防車です。

公文STEP2パズル

ここで大事なのは焦らないことです。
月齢のわずか数か月の差で、できる・できないの差が生じます。
先へ進めようとして、20ピースをいきなりやろうとしてもなかなかできません。

私自身、早い段階で20ピースを解かせようとして、2歳児の表情を曇らせてしまったことがあります。数か月後には自然とできるようになりますので、
どのピースをやりたいか、自分で好きなようにやらせてあげて、親は誘導に徹した方が良いでしょう。

このSTEP2は推奨年齢2歳~4.5歳ですが、パズルに力を入れるのであれば、実際は2歳~3歳と考えたほうが良いでしょう。2歳で焦る必要はないですが、周りを見ている限り、3歳時点はすんなりできる必要があると思われます。


3歳以降:能力差が広がる時期

3歳になると、手先の巧緻性が高まるのみならず環境も変わり、能力差が広がってきます。
1歳や2歳と大きく異なる点として、幼稚園が始まったり、習い事の幅が広がったりします。この結果、パズルに取り組む時間が減少していきます。これは仕方がないことです。

私が3歳6か月の時点からブログを開始しているので過去記事が参考になればと思いますが、この時点で習い事の選択肢は非常に多くなっています。
感覚的には、1歳の習い事の選択肢を1とすると、2歳で3、3歳で10のイメージですね。

よって、パズルの時間が減ったとしても通常仕方のないことで、どのあたりまで進めるか目標を立てると良いでしょう。

下図の進度目安によれば、3歳で急激に先へ進むことがわかります。
STEP6と7は個人的にはオーバースペックかと思うのですが、世の優秀なお子様で取り組んでいる方もいるのでしょう。

公文パズル進度

娘は下図のように、3歳6か月ほどでSTEP3を一人で解けるようになりましたが、この後タングラムパターンブロック立体パズルに取り組んでいます(リンクはそれぞれ過去記事に飛びます。)

公文STEP3


このように、成長に応じて多くの選択肢が出てきますので、パズルのリズムを掴むSTEP3までは公文がおすすめ、STEP4以降は目的に応じて色々な教材を試されるとよいと考えます。

 

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次