本日は慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部の受験関連書籍をご紹介します。
幼稚舎と横浜初等部はそれぞれ受験対策は大きく異なりますが、福沢諭吉の思想を源流としている点に変わりはありません。
両者とも受験において面接がない代わりに願書が非常に重要となり、関連書籍を読み込んで、ご家庭の教育方針を結び付けて回答する必要があります。今回、慶應受験にあたり目を通しておきたい関連書籍をご紹介します。
事前に戦略を練っておきたいのは、横浜初等部で課されるテーマ書籍です。
2019年秋は「伝記小泉信三」、2020年秋、2021年秋は「福翁百話」と、募集要項が配布されるタイミングで初めて書籍が判明します。受験生はわずか一か月余りの間に書籍を読み、願書に反映する必要があります。
小泉信三も福翁百話も、願書交付開始日に、即日書店やネットで売切れとなり、アマゾンなどで高額になりました。
近年は電子書籍で救済されるのが救いですが、読み慣れていない方であれば大変ですので、正常な金額のうちに準備しておきたいところです。
購入の際、原文と現代語訳で迷うことがありますが、最初は現代語訳をお勧めします。
まずは読んで深く理解しないと始まらないので、現代語訳を読みつつ、感銘を受けた場所などは、本番で引用できるように、原文の該当箇所を控えておくと良いです。
福翁自伝
まず基本の福翁自伝は、幼稚舎を受験される際は早めに熟読しておきたいところです。
福翁自伝の特徴は、単なる「偉人の伝記」に留まらず、現代では非難されかねない福澤先生の破天荒な行動に、面白くもあり、現代の生活でも参考にしたい教養も含まれている点です。
このため、福翁自伝に共感したか否かで、慶應の思想に合うか合わないかという一次評価をすることもできます。
一通り読むと、当時の時代背景もありますが、今の慶應の社会的なイメージとはまた異なる、それほど堅苦しくない福澤先生の考え方が染みてきます。
こちらは読み解くのに相応の時間がかかりますので、年中の間に一通り読んでおきたいところです。
幼稚舎受験の場合は毎年課されるテーマですので、願書まで予め書いておくべきとされています。
横浜初等部のみの場合は、後述する福翁百話を優先しても良いでしょう。
福翁百話
慶應義塾横浜初等部で2021年度(2020年秋)、2022年度(2021年秋)に課された書籍です。
テーマは(「福翁百話」の家庭や親子関係などに関して書かれている部分を読み、保護者と志願者の関わりについて感じるところを書いてください。)でした。
実際のところ、こちらは昨年の小泉信三よりも取り組みやすいテーマでした。
なぜなら、福翁百話は、書籍名の通り、2~3ページが百集まった短編集で、その思想は福翁自伝と同じです。
また、テーマの通り、家庭や親子関係などの関して、とお題が課されているので、全て読む必要はなく、該当する箇所のみ探して読み込むこととなります。
また、今年出題されるかどうかという点を置いておいて、一読する価値のある本です。
どちらかというと、下記角川ソフィア文庫の方は薄くて簡潔、読みやすく、後段はやや細かい描写でボリュームがあります。
かけられる時間に合わせて選択すると良いでしょう。
伝記小泉信三
慶應義塾横浜初等部で2020年度(2019年秋)に課された書籍です。
テーマは(「伝記 小泉信三」(慶應義塾大学出版会)を読んで、慶應義塾の塾風・気風(空気感)について感じるところを書いてください。)でした。
当時、例年の福翁自伝から唐突にテーマが変わって非常に驚かされました。
この年以降、横浜初等部の願書対策は、9月に慌ただしくなることが定番となりました。
小泉信三氏は昭和初期の慶應義塾長で、皇室の御教育にも携わった方ですが、慶應の校風を知る上で非常にわかりやすい構成の書籍です。時間があるうちに一読しておくと、深みのある願書が書けます。
慶應幼稚舎の秘密
2019年と比較的新しい書籍です。
受験目線で、通常知りえない慶應受験に関する実態に深く切り込んでおり、受験対策というより、裏側の一端を知る読み物として面白いです。
慶應合格指南書
伸芽会で人気の黒田先生が書いた書籍で、慶應受験にあたり必要なご家庭全体としての心構えが、細かく書いてあります。
幼児教室目線ではなく、受験目線で説明がありますので、広く参考になります。
また、情報蓄積量から、幼稚舎の過去問を購入するなら伸芽会、横浜初等部であれば伸芽会か理英会がおすすめです。
慶應三田会VS早稲田稲門会:週刊ダイヤモンド2021年1月30日号
慶應三田会の特集記事です。
恒例の就職ランキングや社長情報の他、最新情報が全て載っていますので受験される方は要チェックです。
改訂版 慶應幼稚舎 横浜初等部 早実 合格する願書の書き方 (慶応幼稚舎入試解剖学4)
願書の書き方に絞った書籍です。
こちら、「親バカ願書」「上から目線トーン」「使いまわし願書」「意味不明願書」「美辞麗句願書」を落ちる願書として紹介されていますが、共感する点も多いです。
最終的に自分自身のオリジナリティを出すためのバイブル、基本書としてお勧めです。
幼稚舎を卒業した僕だから語れる「慶應義塾幼稚舎」
1990年代後半に慶應義塾幼稚舎を卒業した現社会人の書いた電子書籍です。
受験というよりも、慶應義塾幼稚舎に絞って、日々の学校生活が細かく記載されています。
いくつかのシリーズがあり、これまで噂で語られていたことが、一定の信憑性を伴って細かく書かれているので参考になります。電子書籍で、アマゾンアンリミテッドの対象ですので、他の書籍と併せて無料で読めます。
関連リンク
【2021年度】慶應義塾幼稚舎の特徴、学費、受験倍率、試験情報について
【2021年度】慶應義塾横浜初等部の受験倍率・試験内容・説明会・願書情報まとめ
【2020年度】慶應義塾幼稚舎の学校説明会に行ってきました
小学校受験で必要とされる運動能力と運動考査対策まとめ
慶応義塾幼稚舎・横浜初等部・早稲田実業初等部の受験準備と試験日程、併願対策
コメント