本日は東京の国立小学校、東京学芸大学附属大泉小学校のご紹介です。
東京学芸大学附属大泉小学校は東京にある学芸大学附属小学校4校のうち1校で、受験資格として定められている範囲外からでも転居を伴う条件のもと受験ができる唯一の学校です。また、2021年度は1次抽選で男女ともに9割通過し、かつ3次抽選を行わない方針であることから、東京の国立小の中では一番抽選倍率が低く、二次考査の倍率が高くなります。
基本情報
創立年度:1911年
児童数:約620名
教員数:約33名
制服:あり
土曜授業:なし
給食:あり
スクールバス:なし
編入・復学:3年以内復学あり
帰国子女受入:なし
アクセス
こちら大泉小学校は練馬区にあり、東京に4校ある東京学芸大学の附属校の一つです。
西武池袋線大泉学園から学校まで8分ほど歩きます。大泉学園駅前から学校まではのどかな住宅街が続きます。
駅から大通りをまっすぐ歩くと、通用門から左手にグラウンドが見えました。ここにバス停があり、吉祥寺方面へ行くことができます。
大泉小学校は全員進学できるわけではありませんが、日本を代表する名門校の一つ、東京学芸大学附属高校の他、国際中等教育学校に進学しうる国立小として昔から人気があります。昨年は、試験前の抽選が全員通過となり、やや状況も変わりつつあるようです。過去の倍率と見比べながら、現在の難易度、試験方式を確認していきたいと思います。
学費・諸経費
・入学金、授業料:なし
・学年教材費:1年生は年間30,000 円程度、2~6年生は年間約10,000 円程度。)
・給食費:月額4,850 円。月・火・木・金曜日は給食,水曜日は弁当)
・積立金(第4学年以上、月額6,000~8,000 円。宿泊行事や社会科見学の費用として)
・PTA会費(入会金10,000 円、会費月額350 円。)
諸経費
・制服・制帽:冬服とあわせて約30,000 円
・スモック、体育着、給食着等の衣類:約20,000 円
・学校指定のランドセル:校章刻印・約60,000 円)の購入をおすすめ
・「菊泉会(きくせんかい)」学校後援会の組織(学校図書館の本の購入,教材の購入,警備員の配置等,児童の安全確保、移動教室や臨海学校で利用する千葉県南房総市富浦町にある「富浦寮」の運営):入会金は25 万円、年会費は5 万円、寄付金1 万円目安
2022年度試験日程
2021年9月1日、募集要項が開示されました。
入学調査 (u-gakugei.ac.jp)
昨年との変更点として、願書がネット購入となりました。
内容 | 日程 | 備考 |
学校説明会 、ID登録 | 9月 1日(水) ~9月17日(金) | Youtube動画 |
募集要項 | 9月10日(金) ~10月10日(日) | 1部:2,000円 ネット購入に変更となりました。 |
第1次選考の検定料 の支払いと出願 | 9月17日(金) ~10月10日(日) | 検定料(1,100円)支払後、 受付番号(第1次選考の抽選番号)がふられて 受付票がダウンロード可。 |
第1次選考 (抽選) | 10月16日(土) | <男子>午前10時~ <女子>午前11時~ ライブ配信で公開予定 |
第1次選考 (結果発表) | 10月16日(土) ~11月4日(木) | 10月16日(土)午後1時 ~11月 4日(木)午後5時 |
第2次選考の検定料 支払いと入学願書の 入手 | 10月17日(日) ~11月4日(木) | ※検定料(2,200円)の支払後、 第2次選考用の入学願書がダウンロード可。 |
入学願書受付 (持参) | 男子:10/30(土) 11/4(木) 女子:11/3(水) 11/4(木) | 持参 午前9時~正午,午後1~4時 |
第2次選考 (結果発表) | 11月27日(土) ~11月28日(日) | 午前9時~ |
合格者保護者会 | 11月28日(日) | 午前10時~ |
大泉小学校の通学区域(住所制限)と例外
大泉小学校は受験資格で住所制限があり、下記の通り定められています。
「徒歩または公共の交通機関を使って、自宅から本校まで片道40分以内で通学できる地域」
この点、この40分の算出方法は非常に厳格に定められていますので、下記にまとめます。
基本算出ルール
・通学時間は、乗換えに要する時間も含めて児童の歩速(分速 60m)で計算
・駅改札通過は最低でも1分加算。電車とバス間、バス間の乗換えは最低でも5分加算。
・大泉学園駅(南口)から学校まで 徒歩8分 で加算。 大泉学園駅北口バス停から学校まで 徒歩12分 で加算。西武バス・関東バスの「学芸大付属前」バス停から学校まで 1分で加算。
各駅までの所要時間
加えて、学校側から受験可能な最も遠い駅が各線ごとに列挙されています。これ以上離れた駅が最寄りの場合は受験できないこととなります。カッコ内は学校から駅までの分数です。ここにご自宅までの分数を加算して40分である必要があります。
西武池袋線:池袋(25分)、武蔵藤沢(36分)
西武狭山線:西武球場前(39)
西武 国分寺線:鷹の台(39)
西武新宿線:西武園(38) 、狭山市(36)
JR 池袋 外周り 駒込(38) 、
内回り 新宿(37)
埼京線 十条(38)
東武 東上線 大山(38)
丸の内線 後楽園(38)
有楽町線、副都心線:東池袋(31) 、地下鉄成増(38) 、 飯田橋(38) 、西早稲田(38)
JR武蔵野線:新小平(39) 、東所沢(38)
大江戸線:都庁前(39) 、光が丘(30)
西武新宿線(バス併用):西武新宿(35) 、久米川(35)、小川(35) 、八坂(36) 、西荻窪(36)、 武蔵境(39) 、久我山(38)
バス所要時間と限界
(1)学大付属前バス停からの南方面の主要駅までの時間
・吉祥寺駅バス停まで 28分
・上石神井駅バス停まで 12分
・西荻窪駅バス停まで 26分
・上井草駅バス停まで 19分
・荻窪駅バス停まで 31分
・武蔵関駅バス停まで 14分
※阿佐ヶ谷駅バス停は対象外
(2)大泉学園駅から北方面の最遠バス停
・朝霞駅方面:旭通り(37)
・和光市駅方面:丸山台(37)
・成増駅方面 :成増町(38)
指定時間外でも実は受験可
大泉小は、実は出願時に通学圏内に居住していなくても、事前に誓約書を提出し、定められた日程までに承認された住所へ引っ越しするのであれば受験可能です。
誓約書は出願書類と一緒に受け取ることができますが、提出は抽選通過後となります。
このため、入学意思がある方は誓約書等の準備と引っ越し準備を備え、試験に臨むと良いでしょう。
2021年度、説明会で区域外の誓約書について時間を割いて細かく説明され、募集要項にも添付されています。これにより、区域外からの受験者が増える可能性もあります。昨年の区域外合格者は13名とのことで、対合格者の割合でも存在感がある人数になっています。
後述しますが、他の学芸大附属小とうまく時間が調整できれば併願が容易で、小金井との併願が人気です。
【2007年~2021年】受験倍率推移と抽選倍率
東京学芸大学附属大泉小学校の受験倍率は、2021年度は男子が15.3倍(前年14.3倍)、女子が15.9倍(前年13.2倍)です。
2021年度は男女共に前年比で志願者が増加し、男子は643名から688名、女子は596名から716名と大幅増加しました。
この結果、2021年度は抽選を実施したものの、男女とも一次選考の抽選通過率は90%と高い通過率でした。
筑波(約30%)や竹早(15%)の抽選が絞られたことと比較するとまだ相当に高い通過率です。
2010年までは男女共に20倍を超える受験倍率で推移していましたが、ここ10年は10倍台で推移しています。2019年まで下がり続けましたが、2020年から回復傾向です。
一次抽選はその様子がyoutubeでライブ配信され、非常に透明性の高い試験となりました。
0から9が書かれた10枚のカードを封筒に入れ、ホッチキスで綴じて箱に入れ、かき混ぜて一枚一枚取り出して、黒板に張り出していきます。この番号はそれぞれ下一桁を意味しており、最後に1枚残った番号以外は抽選通過となります。2021年度( 2020年秋)は下一桁が男児は1以外、女子は7以外の90%が抽選通過となります。
ここ13年の推移から読み取れる倍率推移は下記の通りです。
・2010年までは男女共に20倍を超える受験倍率で推移していたが、ここ10年は10倍台で推移。
・男女共に最終合格者数45名は変わっていないため、受験者数の減少に比して倍率も易化傾向であったが、2020年度より志願者増加傾向。
・2019年度、2020年度は1次全員通過となったが、抽選を全員通過としたため、志願者が増加した分だけ二次の難易度は上がった。
・2019年度を底として女子は急激に難化傾向。2021年度は男子より女子の方が倍率が高くなった。
受験倍率の定義は
受験倍率=受験者÷合格者
です。この点、受験者の定義、合格者の定義により解釈が変わってきますのでご注意ください。
受験倍率を判断する場合の留意事項
①合格者は定員ベースなのか実合格者数なのか(実合格↑→倍率↓)
②出願者と受験者には乖離がある(受験者の方が↓→倍率↑)
③補欠合格が加味されているか(補欠いる→倍率↓)
④定員・合格者に内部進学が含まれているか(含む→合格者↓→倍率↑)
また、例年三次選考(抽選)が行われていましたが、今年はコロナ禍の影響で抽選がなくなりました。よって、二次考査で合格すれば最終合格となります。実力で判断されるのは受験生からすると喜ばしいことですね。
男子 | 女子 | |||||||||||
年度 | 応募者 | 1次通過 | 1次抽選倍率 | 2次通過 | 合格者数 | 最終倍率 | 応募者 | 1次通過 | 1次抽選倍率 | 2次通過 | 合格者数 | 最終倍率 |
2011 | 933 | 492 | 1.9 | 102 | 45 | 20.7 | 896 | 476 | 1.9 | 101 | 45 | 19.9 |
2012 | 828 | 497 | 1.7 | 95 | 45 | 18.4 | 814 | 488 | 1.7 | 101 | 45 | 18.1 |
2013 | 800 | 480 | 1.7 | 71 | 45 | 17.8 | 825 | 495 | 1.7 | 72 | 45 | 18.3 |
2014 | 779 | 545 | 1.4 | 67 | 45 | 17.3 | 713 | 499 | 1.4 | 75 | 45 | 15.8 |
2015 | 679 | 544 | 1.2 | 63 | 45 | 15.1 | 648 | 519 | 1.2 | 73 | 45 | 14.4 |
2016 | 785 | 549 | 1.4 | 65 | 45 | 17.4 | 679 | 543 | 1.3 | 70 | 45 | 15.1 |
2017 | 676 | 608 | 1.1 | 63 | 45 | 15.0 | 672 | 519 | 1.3 | 70 | 45 | 14.9 |
2018 | 658 | 592 | 1.1 | 65 | 45 | 14.6 | 565 | 565 | 1.0 | 72 | 45 | 12.6 |
2019 | 605 | 605 | 1.0 | 64 | 45 | 13.4 | 528 | 528 | 1.0 | 69 | 45 | 11.7 |
2020 | 643 | 643 | 1.0 | 64 | 45 | 14.3 | 596 | 596 | 1.0 | 69 | 45 | 13.2 |
2021 | 688 | 619 | 1.1 | 45 | 45 | 15.3 | 716 | 644 | 1.1 | 45 | 45 | 15.9 |
下記は昨年までの抽選通過率推移です。
かつては2人に一人しか受験できなかったのに、遂に2019年度、2020年度では、全員通過となりました。2018年度では男子で10%程絞ってますので、ラインとしてはぎりぎりであろうことが推察されます。
最初の抽選が行われた場合、能力関係なく人数が減ることになりますが、1次抽選通過の人数は男女ともに概ね500人~600人で一定しています。このため、志願者減の影響は抽選通過率に反映され、2次試験の難易度や、生徒の能力の低下には直接的につながらないと思われます。
他の難関私立小を見てみると全般的に同水準か難化傾向にあるため、大泉の人気自体はやや下がりつつあるようでしたが、2019年度を底として増加傾向です。個人的には、住所条件に例外がある情報が浸透しつつあり、安定もしくは増加基調が続くと予想しています。
2022年度の抽選倍率
2021年10月16日(土)に一次抽選が行われ、受験番号の下1桁が開示されました。
学芸大附属大泉小学校の2022年度(2021年秋)の抽選通過率は男児が80%(昨年90%)、女児が80% (昨年90%) と昨年より難化しました。
二次試験(発育調査)の方式と他の学芸大附属小との併願
大泉の二次試験は、願書受付順で番号が決まります。
男女ともに人数に合わせて3グループに分かれて時間が決まり、男子が8時20分頃から約1時間おきに3回、女子がお昼頃から約1時間おきに3回に分けて、試験が行われます。ダブルヘッダーになりますが、これを利用して試験の時間帯を最初か最後に調整し、他の学芸大附属との併願を行うことが可能です。
大泉は小金井や竹早との併願が人気ですが、上述した通り、条件次第で世田谷と併願することも可能です。
例えば小金井であれば、試験日時が先に判明するので、大泉の2次出願時に時間を調整することができます。因みに、小金井と大泉間は、電車orバスでそれぞれ40分~1時間の移動時間がかかりますので、これ以上の時間を空けたいところです。
二次試験(発育調査)内容と対策
大泉の考査は2日間かけて行われます。
1日目はペーパー、模倣体操、運動、行動観察(計70分程度)。2日目は口頭試問、巧緻性の試験(計30分程度)。
大泉の特徴として、全体的に、道徳、日常生活(家族関係)、個人よりも集団の関わりが重視されます。
ペーパーで毎年出題されるのがお話の記憶と、常識問題(仲間外れを探すなど言葉の起因する問題や、生活習慣に関する問題)
常識問題といっても幅が広いので、対応するには幼児が知りうる様々な経験をさせる必要があります。
次に、よく出るのが数量関係の問題。物の個数を正確に数える能力などが必要となります。
運動はケンケンパーを正確に行う課題と模倣運動が毎年のように出題されます。
模倣運動は流行りの歌か、馴染みの歌が良く出ます。
2020年度はパプリカ。2019年度はUSA。2021年度は何でしょうね、、、
過去にはちびまるこちゃんの踊るポンポコリンが出たり、ピコ太郎が出たり遊び心もあり侮れません。知っている歌かどうかは子供のノリに大きく影響するので重要ですね。まさか今年はブームになった漫画、鬼滅の主題歌まであるか、、、と思ったり(不明)。
行動観察は4~5人のグループで取り組む課題。何かを使って、競争する課題が多く、勝つためにどのような発想ができるか、グループ内でどのような役割をこなすかが評価対象となります。一般的には、「何もしない」ことが一番評価が悪く、その他リーダーシップを取れる子、反論する子、調和をもたらす子、他の子を誘える子、などなど考えた末のアクションは評価される傾向にあります。しかしながら、2021年度に関してはこのようなグループ課題が出題されるか未知数です。
口頭試問は、名前を聞かれたり基本的なことから、家でどんな遊びをするか、どんな気持ちか、など丸覚えでは対応できない家庭環境を問う質問が多く出題されます。何を聞かれても、幼児なりに回答し、理由を答えられるように準備すると良いでしょう。
巧緻性は、2020年度は複数のペットボトルのキャップや、落ち葉と枝など身近なものを使った自由制作も出題されました。器用さをみるだけでなく、指示行動に関する評価や発表も評価されます。
また、例年、受付後の6年生の出し物があります。
見る姿勢も問われますので、よそ見しない、他の子とお話しない、フラフラしない、という3点は要注意です。
傾向と対策
上述の通り、学芸大学附属大泉小学校では、ペーパーは極めて簡単な問題も含まれ、そこでは差がつきません。
行動観察、指示行動、運動に関係する分野でいかに目立ち、差をつけるかを考えると、綿密な戦略が求められます。
形式上10人に1人も合格しない試験ですが、幸い準備していない方、時期柄受験辞退する方が多い点を踏まえると、実質倍率は半分程度に落ちると思われます。試験内容が読みやすい学校ですので、アウトプットに磨きをかけて頂ければと思います。
コメント